ミモザ
【鑑 賞】 ミモザ咲き海かけて靄黄なりけり
大正時代から昭和後期にかけての俳人・水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)の俳句作品。
ミモザの黄色い花が広がっている光景が目に浮かんでくる句。
以下、季語「ミモザ」の解説です。
【表 記】
(漢字) 含羞草
(カタカナ) ミモザ
(ひらがな) みもざ
(ローマ字) mimoza
【季 節】
春
【分 類】
植物
【意味・説明】
ミモザは、オジギソウなのどマメ科オジギソウ属の植物の総称です。
また、ギンヨウアカシア、フサアカシアなどのマメ科アカシア属の植物の俗称としても使われることがあります。」
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
相逢うてけふはミモザの花曇
(後藤比奈夫)
愛は黄とミモザの花のひた烟り
(後藤比奈夫)
明るしと思ひミモザの咲くと言ひ
(成瀬正俊)
逢ふたびのミモザの花の遠げむり
(後藤比奈夫)
色見せてミモザの月日はじまれる
(稲畑汀子)
うすき日は十時ごろミモザの花は黄に
(山口青邨)
浦波の奥処とめ来てミモザあり
(水原秋桜子)
邂逅やミモザ咲く坂上りつつ
(草間時彦)
重ねても重ねてもミモザの隙間
(後藤比奈夫)
神の国近しミモザの咲ける丘
(稲畑汀子)
くさぐさの宝石を見しミモザ見し
(成瀬正俊)
結構なミモザと云ひて仰ぎをり
(高澤良一)
心いまミモザの花の雲の中
(後藤比奈夫)
咲きそろふ二本のミモザ庭を統ぶ
(五十嵐播水)
さんさんとミモザかかへて夫帰る
(小池文子)
祝婚やミモザのもとに咳こぼし
(石田波郷)
すすり泣くやうな雨降り花ミモザ
(後藤比奈夫)
大仏ヘミモザくぐりで青い眼来る
(伊丹三樹彦)
楽しげなミモザの花の向う側
(後藤比奈夫)
遠くよりミモザの花と見つゝ来て
(稲畑汀子)
春浅きコモ湖を渡り買ふミモザ
(有働亨)
街大雨花舗のミモザをへだてけり
(水原秋桜子)
佇てばなべて古きものよしミモザの黄
(稲垣きくの)
水割りの水にミモザの花雫
(草間時彦)
ミモザ咲き熱海の町は白き町
(山口青邨)
ミモザ咲き磯横ざまに奔る波
(水原秋桜子)
ミモザ咲きとりたる歳のかぶさり来
(飯島晴子)
ミモザ咲くベスビオの山曇る日は
(有働亨)
ミモザ壷にイタリヤ紀行読みさして
(山口青邨)
ミモザ手にノオトルダムの影を行く
(小池文子)
ミモザ見てつぎつぎくぐる冠木門
(飯田龍太)
ミモザ胸に挿しうら若き名付親
(能村登四郎)
喪の花環ミモザをはじめ既に萎ゆ
(山口誓子)
野外劇はじまるミモザ降る下に
(星野立子)
ゆらゆらの花のミモザとくらくらす
(池田澄子)
わが胸にミモザの風の来てさわぐ
(後藤比奈夫)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す