余 寒
【鑑 賞】雨だらだら余寒をふつて落しけり
明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。
まだ寒さが残る春先の雰囲気に満ち句。
以下、季語「余寒」の解説です。
【表 記】
(漢字) 余寒
(ひらがな) よかん
(ローマ字) yokan
【季 節】
春
【分 類】
時候
【意味・説明】
余寒とは、立春を過ぎても寒さが残っていることをいいます。
Yokan means that the coldness remains even after risshun.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
穴にのぞく余寒の蟹の爪赤し
(正岡子規)
いそまきのしのびわさびの余寒かな
(久保田万太郎)
一語にも対き合ひ余寒修道女
(中村草田男)
命小さし余寒の夜空締め出だす
(石塚友二)
烏帽子着て万歳走る余寒哉
(正岡子規)
思ひ出て薬湯たてる余寒かな
(黒柳召波)
鎌倉を驚かしたる余寒かな
(高浜虚子)
かんばせに余寒のありて雛かな
(森澄雄)
句碑の字の旅寝崩るる余寒かな
(古館曹人)
暗がりの鰈に余寒の光かな
(三宅蕭山)
繰り返す余寒病床落ちつかず
(高浜年尾)
芸なしの余寒を裸踊かな
(尾崎紅葉)
ごみ箱のわきに炭切る余寒かな
(室生犀星)
水滴の天に余寒の穴ひとつ
(上田五千石)
関守の火鉢小さき余寒かな
(与謝蕪村)
底たゝく音や余寒の炭俵
(黒柳召波)
ただ一つある庭の石余寒の貌
(山口青邨)
生牡蠣の咽喉もとすべる余寒かな
(鈴木真砂女)
ひそと来て茶いれる人も余寒かな
(室生犀星)
引越の荷に躓きし余寒かな
(稲畑汀子)
人よけて犬いそぎ去る余寒かな
(久保田万太郎)
踏みわたる余寒の苔の深みどり
(日野草城)
ぶらんこの下の余寒の水たまり
(高澤良一)
ほど~の余寒と思ひ居るばかり
(高浜年尾)
店しめて余寒の軒の灯が並ぶ
(佐藤紅緑)
三つ星を引据ゑたりし余寒あり
(相生垣瓜人)
みな底の余寒に跼み夕送る
(宮武寒々)
みゆるときみえわかぬとき星余寒
(久保田万太郎)
焼けあとの一年たちし余寒かな
(久保田万太郎)
やまぐにの古城にあそぶ余寒かな
(飯田蛇笏)
湯帰の棒鱈さげし余寒見よ
(尾崎紅葉)
余寒凪星空染めて浪けぶる
(金尾梅の門)
余寒なほたたもいわしに微塵の眼
(能村研三)
余寒の児吸入かけておとなしき
(飯田蛇笏)
わが余生如何に余寒の二タ佛
(石塚友二)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す