膨らみ始めた花の蕾

早 春

 

【鑑 賞】 早春のあの畑この畑何もなし

大正後期から昭和末期にかけての俳人・山口青邨(やまぐちせいそん)の俳句作品。

まだ春が遠く感じられる冬の情景が目に浮かんでくるような句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「早春」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 早春

(ひらがな) そうしゅん

(ローマ字) soshun

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


「早春」は、春とはいえ寒さがまだ厳しい頃で、その中でも春が感じられるといった情景にあった季語です。

立春からそれほど日が過ぎていない時期の雰囲気を持っている季語です。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あをき帯して早春の浜に出でよ
(秋元不死男)

妹の袖軽し早春暮るゝ迄
(右城暮石)

黒き船待てり早春の煙雨の中
(相馬遷子)

坑口に早春の日のとどまれる
(加倉井秋を)

すこしのこつた戦禍の柳はなやぎ銀座早春
(橋本夢道)

早春かいやさ早漏正露丸
(坪内稔典)

早春かレースカーテンに蝿一匹
(細見綾子)

早春なりき十九の我のことごとは
(中村草田男)

早春に挽く樹のゆるき倒れかな
(横光利一)

早春の握手よ蕾よりやわらか
(八木三日女)

早春のいそしむは我のみならず
(高浜年尾)

早春の凍て雲にして山の端に
(高浜年尾)

早春の入日林中の笹を染む
(水原秋桜子)

早春の驛に荷のあり榊束
(松瀬青々)

早春のおとなりから芹のおひたしを一皿
(種田山頭火)

早春の風邪や煎薬とつおいつ
(飯田蛇笏)

早春の暁紅の中時計打つ
(石田波郷)

早春のくもりいちにち竹の中
(長谷川素逝)

早春の雲の魚形に映画街
(宮武寒々)

早春の厨に小さき届きもの
(星野立子)

早春の山脈は陽の像して
(原裕)

早春の捨てし玩具の金時計
(山口青邨)

早春の園鶴涙を放ちけり
(富安風生)

早春の空摶つ潮や磯の鼻
(石塚友二)

早春の空嵌めて悲し切通し
(楠本憲吉)

早春の地階の蔬菜鴇色まじゆ
(宮武寒々)

早春の父や子を負ひても悲し
(藤後左右)

早春の遠くの方に煙あぐ
(岸風三楼)

早春の鳶を放ちて宝寺
(阿波野青畝)

早春の友去にし窓雲白く
(五十崎古郷)

早春の波寄せ濱に寡婦溢る
(藤後左右)

早春の奈良までチェロを肩にして
(細見綾子)

早春の日が編棒に来て跳る
(山田弘子)

早春の光もろとも釣れしもの
(山田弘子)

早春のボケジャコを出すゴカイ掘
(高澤良一)

早春のポプラそそれり眉上ぐべし
(内藤吐天)

早春の巻貝殻は砂丘の耳
(有馬朗人)

早春の松に烏や濃紫
(星野立子)

早春の門すこし濡れあさの雨
(及川貞)

早春の山笹にある日の粗らさ
(細見綾子)

早春の流水早し猫柳
(西山泊雲)

早春や庵出る旅の二人づれ
(飯田蛇笏)

早春やうすくれなゐの旅の空
(草間時彦)

早春や海に降りくる空の冷え
(平井照敏)

早春や鶺鴒きたる林檎園
(芝不器男)

早春や太刀反り立てる部屋の寒
(横光利一)

早春や運ばるる樹みな横に
(横光利一)

早春やラヂオドラマに友のこゑ
(石田波郷)

早春や喪の腕章の見当らず
(石川桂郎)

早春をいつぱいに太鼓うたれたり
(柴田白葉女)

つつかけで出て早春の桃畠
(能村登四郎)

何かある早春の水を覗きけり
(高橋淡路女)

眦の傷早春の風厭ふ
(阿部みどり女)

鹿苑寺早春の風わたり行く
(前田普羅)

 


【関連季語・子季語】


春早し

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク