霞んでいる山々

春 霞

 

【鑑 賞】 草山の黄や紫や春霞

大正後期から昭和末期にかけての俳人・山口青邨(やまぐちせいそん)の俳句作品。

豊かな色彩の風景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「春霞」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 春霞

(ひらがな) はるがすみ

(ローマ字) harugasumi

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


単に「霞」とした場合は春の季語となり、他の季節に使うには「夏霞」「秋霞」「冬霞」とします。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

明けの水行くに何処まで春霞
(高屋窓秋)

アメリカもろしやも一つや春霞
(正岡子規)

争へる牛車も人も春霞
(杉田久女)

安房を見せ伊豆は隠して春霞
(鷹羽狩行)

牛馬の遊ぶ野広し春霞
(正岡子規)

海も山もたゞ一ひきや春霞
(正岡子規)

餌撒いてより雀来ず春霞
(阿部みどり女)

近江にも立つや湖水の春霞
(上島鬼貫)

重き戸に手かけし春霞の晴れ
(河東碧梧桐)

片方はわが眼なり春霞
(天野桃隣)

鐘の音の島にもどりぬ春霞
(古館曹人)

かまどからたつとしらずや春霞
(巒寥松)

窯元に老刀自ひとり春霞
(上野さち子)

北国の夜を剥ぎをり春霞
(高屋窓秋)

心よりたつやしらねの春霞
(三浦樗良)

古事記読む八方に濃き春霞
(有馬朗人)

胎内になおみ仏や春霞
(和田悟朗)

闘牛やああ男くさい春霞
(岸本マチ子)

春霞奥壁仰ぎ師を弔ふ
(岡田日郎)

春霞踊る宗徒のトラホーム
(田川飛旅子)

春霞國のへだてはなかりけり
(幸田露伴)

春霞軍神といふ檜かな
(攝津幸彦)

春霞四五枚小松苗畑
(和知喜八)

春霞そめてや藤もあれが色
(上島支考)

春霞たなびきにけり速達とどく
(阿部完市)

春霞富士はうたたね決め込めり
(高澤良一)

春霞老母と天とややへだつ
(永田耕衣)

冷や飯がぞろぞろと来る春霞
(坪内稔典)

ふは~と飛上りたし春霞
(杉田配力)

見ゆるだけ同し国なり春霞
(正岡子規)

ものの芽にこぼれあつまる春霞
(山口青邨)

行くほどに老懶熟す春霞
(永田耕衣)

 


【和歌に詠まれた「春霞」】


おもふこと
ありてこそゆけ春霞
みちさまたげにたちわたるらむ
(紀貫之)

昨日こそ
年は果てしか春霞
春日の山に早立ちにけり
(よみ人しらず)

たづねきて
秋みし山のおもかげに
あはれたちそふ春霞かな
(藤原定家)

花咲し
おのへはしらず春霞
千草の色の消ゆるころかな
(式子内親王)

春霞
飾磨の浦をこめつれば
おぼつかなしやあまのつりふね
(藤原公実)

春霞
たちし渡れば眺めやる
遠の里人見へみ見へずみ
(源経信)

春霞
立つやおそきと山川の
岩間をくゝる音きこゆなり
(和泉式部)

春霞
たなびきにけり久方の
月の桂も花やさくらん
(紀貫之)

春霞
たなびく空は人知れず
わが身よりたつ煙なりけり
(平兼盛)

巻向の
檜原に立てる春霞
おほに思はばなづみ来るめやも
(柿本人麻呂)

藻塩焼く
浦のあたりはたちのかで
煙立ちそふ春霞かな
(西行)

山の端を
見ざらましかば春霞
たてるもしらで経ぬべかりけり
(紀貫之)

 


【関連季語・子季語】


 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク