寺の桜の花

長 閑

 

【鑑 賞】 大佛のうしろ姿も長閑なり

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の俳句作品。

穏やかな春の雰囲気に満ちている句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「長閑」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 長閑

(ひらがな) のどか

(ローマ字) nodoka

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


春の日の暖かく、風もなく穏やかなさまを表現する季語です。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

挨拶を訛り長閑なガイド嬢
(高澤良一)

一銭貰うて湯銭五厘の昔長閑けし
(高澤良一)

奥底のなきのどかさや朧月
(正岡子規)

川舟を泥より抜きし音のどか
(中村草田男)

勧めよる人力車など奈良長閑
(野村泊月)

口笛吹けば蜂居ずなりぬ塀長閑
(西山泊雲)

この頃やまだ長閑さもあすここゝ
(正岡子規)

つじかぜのそなた長閑にいかのぼり
(高井几董)

峠越え来たる鄙野の旅のどか
(稲畑汀子)

人形も馬もうごかぬ長閑さよ
(夏目漱石)

のどかさにうれしき旅の夕哉
(正岡子規)

のどかさに寝てしまひけり草の上
(松根東洋城)

長閑さに無沙汰の神社廻りけり
(炭太祇)

長閑さにまだゐる鴨や浦戸湾
(松本たかし)

長閑さの餘りを水の埃かな
(井上井月)

長閑さの侘しからまし水仙花
(服部土芳)

のどかさは新聞もなしけさの春
(正岡子規)

長閑さや浅間のけぶり昼の月
(小林一茶)

のどかさや一年ごしの橋普請
(正岡子規)

長閑さやさくらの上にちるさくら
(服部土芳)

長閑さや障子の穴に海見えて
(正岡子規)

のどかさや杖ついて庭を徘徊す
(正岡子規)

長閑さや鶴の踏み破る田の氷
(井上井月)

長閑さや早き月日を忘れたる
(炭太祇)

のどかさや娘が眠る猫が鳴く
(正岡子規)

長閑さや柳の下の洗ひ臼
(井上井月)

古寺の古文書もなく長閑なり
(高浜虚子)

迷はねば末法の花のどかなり
(日野草城)

もてなしの寝ぼけせんべいとは長閑
(後藤夜半)

嫁長閑か犬に牽かれて義母見舞
(香西照雄)

 


【関連季語・子季語】


のどけし  長閑なり

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク