コップに付いた結露

 

【鑑 賞】兜虫漆黒なり吾汗ばめる

昭和初期から後期にかけての俳人・石田波郷(いしだはきょう)の作品。

漆黒の兜虫によって、真夏の暑さがより強く感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「汗」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 汗

(ひらがな) あせ

(ローマ字) ase

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


「汗」は、夏の耐え難い暑さを表現するのに適した季語です。


“Ase” is a season word that is suitable for expressing the unbearable heat of summer.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あるきゐし鴉を翔たせ玉の汗
(宇佐美魚目)

いたはられゐてぼうだたる老の汗
(松村蒼石)

いま山頂に汗よろこびて看護婦達
(飯田龍太)

団扇風みぞおち辺り汗に冷ゆ
(高澤良一)

かかずらふものありじとと首に汗
(高澤良一)

哀しく可笑し汗の電車に揉まれゐて
(石塚友二)

ギター流し汗の口皺深かりき
(八木林之助)

心より過去消し日々の汗にも馴れ
(鈴木真砂女)

午前の汗午後の汗意識不明のまゝ
(右城暮石)

ことほど左様に汗はしぶといものだから
(櫂未知子)

今生の汗が消えゆくお母さん
(古賀まり子)

しづかなる汗八朔の白がさね
(筑紫磐井)

すすき見て露天湯に汗流されよ
(高澤良一)

太刀の柄の汗ばむ手して鈴鹿越
(筑紫磐井)

たちよれば笞を舐ぶる汗馬かな
(飯田蛇笏)

乳重り足らはねば汗の目の妻よ
(清水基吉)

つつじ山とつとと下りて汗ばみぬ
(上村占魚)

友の前胸の薄さの汗拭ふ
(木村蕪城)

なにをしに行くや老人汗垂れて
(草間時彦)

ネクタイの白は知鼻の汗は情
(古館曹人)

ねむる掌はなれし十円玉の汗ひきゆく
(加藤楸邨)

巴里知らずくらしの汗の帯に滲み
(鈴木真砂女)

平和裡の汗こそ貴と人撃つな
(石塚友二)

ヘルベルト・フォン・カラヤンのつひの汗
(林翔)

ほっとけばころころ落つる汗の玉
(高澤良一)

仏見て引きたるを又旅の汗
(皆吉爽雨)

ほのと饑じ風邪の汗とるもの脱げば
(石川桂郎)

またしても愚痴を言ふなり汗拭ひ
(久保田万太郎)

夜食とる老にはそへて汗拭ひ
(亀井糸游)

夕かへる砲兵隊や馬の汗
(芥川龍之介)

 


【関連季語・子季語】


汗の香

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク