晩秋の落葉

晩 秋

 

【鑑 賞】満月をあげて晩秋くれにけり

明治後期から昭和中期にかけての俳人・原石鼎(はらせきてい)の作品。

秋が終わる時期の月から感じられる寂しさに満ちた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「晩秋」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 晩秋

(ひらがな) ばんしゅう

(ローマ字) banshu

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


「晩秋」は、秋を惜しむ感情がこめられた季語で、「暮秋」、「暮の秋」と同じ趣向をを持っています。


“Banshu” is a season word that expresses the feeling of regretting autumn, and has the same idea as “boshu” and “kurenoaki”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

回想や晩秋曇る野路を往き
(日野草城)

帰るのはそこ晩秋の大きな木
(坪内稔典)

壁鏡樹々晩秋のさざめきを
(阿部みどり女)

かはせみの青晩秋に見たるもの
(細見綾子)

硝子戸の家や蝶飛び晩秋ヘ
(細見綾子)

空席に母晩秋のサキソフォン
(栗林千津)

草むしる子に晩秋の日ざしかな
(村山故郷)

子を呼べばこだますルオーの絵の晩秋
(細見綾子)

而して晩秋蚕に到りたる
(高野素十)

終点が故郷晩秋磯の香も
(古舘曹人)

すでに晩秋熊笹揺れて風一過
(福田蓼汀)

愉しまず晩秋黒き富士立つを
(山口誓子)

父の名の晩秋翳る裸岩
(佐藤鬼房)

掌で埋めて土晩秋の一日閉づ
(古舘曹人)

なべて晩秋愁雲散り瀬は咽び哭き
(福田蓼汀)

ぬかごとりに行きたし晩秋の美濃の国
(細見綾子)

晩秋という輪郭なき遠景
(対馬康子)

晩秋の芋粥を煮る木の杓子
(長谷川かな女)

晩秋の想ひ女々しきは言はず
(三橋鷹女)

晩秋の影失ひし敵味方
(栗林千津)

晩秋の汽車や老婆の荷に日ざす
(細見綾子)

晩秋の木曾谷汽車の遠谺
(福田蓼汀)

晩秋の雲七色にくれにけり
(原石鼎)

晩秋の斜日喬木の老幹に
(日野草城)

晩秋の少年等崖ずり下りる
(細見綾子)

晩秋の園燃ゆるものみな余燼
(山口青邨)

晩秋の机はなれず夜となりぬ
(長谷川かな女)

晩秋の灯台を塗替へてをり
(今井杏太郎)

晩秋の日曜毎の雨重く
(高浜年尾)

晩秋の庭吾亦紅野のごとく
(山口青邨)

晩秋の野やてのひらに零余子のせ
(山口青邨)

晩秋の身の石切りのごとく飛ぶ
(平井照敏)

晩秋の紫の風にすがる虫
(阿部みどり女)

晩秋の夕靄あをき佐久平
(篠田悌二郎)

晩秋のよき晴れを富士の下に来し
(村山故郷)

晩秋はぐるるぐるるとなきさうに
(平井照敏)

晩秋は一重仕立ての顔の中
(櫂未知子)

晩秋や樫の木黒く昼澄める
(細見綾子)

晩秋や金屏除けて富士を見る
(鈴木花蓑)

晩秋や毛虫のたぐひ繭ごもり
(篠田悌二郎)

晩秋や何におどろく屋ねの鷄
(与謝蕪村)

晩秋や梯子の足に柿の籠
(阿部みどり女)

晩秋や登りてみたる淀城址
(野村泊月)

晩秋や一と日頭上に空ありし
(細見綾子)

晩秋や人行き山へかくれたり
(細見綾子)

晩秋や風樹の中の一ベンチ
(大野林火)

晩秋や山いたゞきの電柱も
(細見綾子)

晩秋やわれに棗の実が熟れて
(細見綾子)

ひとつ岩晩秋の日の牧に見る
(石橋辰之助)

ぼんやりと晩秋蚕に灯しあり
(波多野爽波)

 


【関連季語・子季語】


暮秋  暮の秋

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク