牡 丹
【鑑 賞】牡丹に寡黙の時間流れけり
昭和前期から令和初期にかけての俳人・稲畑汀子(いなはたていこ)の作品。
牡丹に心を奪われている心持ちが伝わってくる句。
以下、季語「牡丹」の解説です。
【表 記】
(漢字) 牡丹
(ひらがな) ぼたん
(ローマ字) botan
【季 節】
夏
【分 類】
植物
【意味・説明】
牡丹は、4文字の「ぼうたん」としても用いられる季語です。
“Botan” is a season word that is also used as a four-letter “bo-u-ta-n”.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
あしたより大地乾ける牡丹かな
(原石鼎)
いたづらに牡丹の花の崩れけり
(正岡子規)
今散りし牡丹に蟻ののりゆきぬ
(星野立子)
いまはただ雨のそこひの牡丹かな
(山口青邨)
おぼろ夜はおぼろの牡丹にてあはれ
(加藤秋邨)
かへりみて牡丹くづるるにはかさよ
(中村汀女)
かんばせのごとくに咲ける牡丹かな
(日野草城)
来てみれば獅子に牡丹のすまひかな
(松尾芭蕉)
暮れかぬる花大いなる白牡丹
(高橋淡路女)
深青の牡丹見るべく目を瞑る
(相生垣瓜人)
たわたわとして咲き倦める牡丹かな
(日野草城)
散りがての牡丹の白に日を惜む
(阿部みどり女)
月白し牡丹のほむら猶上る
(川端茅舎)
盗れし牡丹に逢り明る年
(炭太祇)
濡れ縁の我に近づく牡丹あり
(阿部みどり女)
白昼の牡丹遠見にひとの家
(桂信子)
鉢抱けばまぶた冷たき牡丹かな
(渡辺水巴)
牡丹に仕立ておろしの絣着
て(鈴木真砂女)
牡丹に垂れし帷の重さかな
(松本たかし)
ぼうたんの衰へぬ間の仏生会
(森澄雄)
牡丹いま葉かげに眠る真夜の月
(山口青邨)
牡丹咲き芍薬蕾む浮世かな
(野村喜舟)
牡丹ちるなまぬるしとは言ひきれず
(加藤秋邨)
牡丹との一刻一瞬にして過去よ
(安住敦)
牡丹にいつ触れし袖をつまはじき
(富安風生)
ほととぎす牡丹の数を口早に
(中村草田男)
破れ傘めきたる雨の牡丹あり
(阿波野青畝)
満月の秋のごとくに白牡丹
(山口青邨)
病む友がくれし春夜の牡丹かな
(渡辺水巴)
湯あがりの裸けむらふ牡丹かな
(日野草城)
喜びは牡丹咲く日に人来る
(尾崎紅葉)
累々と色の重なる牡丹かな
(野村喜舟)
烈風の牡丹の蕾ときを待つ
(百合山羽公)
わが衣白き牡丹と昏れ残る
(鈴木真砂女)
われもまた息ととのへつ夜の牡丹
(中村汀女)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す