白と黄色の菊の花

重 陽

 

【鑑 賞】重陽や青柚の香ある雑煮椀

大正時代から昭和後期にかけての俳人・水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)の作品。

重陽という昔ながらの行事を大切にする心が込められている句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「重陽」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 重陽

(ひらがな) ちょうよう

(ローマ字) choyo

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


旧暦の九月九日を重陽といい、五節句の一つです。


The ninth day of September of the lunar calendar is called Choyo, and is one of the five seasonal festivals.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

鍬提げて野に重陽をうたひけり
(宮林菫哉)

重陽の雨が叩けり真葛原
(有働亨)

重陽の屋上にこそ運ばれめ
(相生垣瓜人)

重陽の菊をたたへし紫苑かな
(森澄雄)

重陽の栗を琥珀の珠と煮たり
(水原秋桜子)

重陽の小雨ながらも夕茜
(佐藤鬼房)

重陽の眇をしたる日ひとつ
(岡井省二)

重陽の節句と思ふ忌日かな
(稲畑汀子)

重陽の草原をゆく走者あり
(飯田龍太)

重陽の月打ち落し毛氏逝く
(殿村莵絲子)

重陽の日の春慶の色に似し
(岡井省二)

重陽の日は三輪山の上にあり
(大峯あきら)

重陽の日や琴出して妻老いぬ
(岸風三樓)

重陽の日を宿かりし豪家かな
(大谷光演)

重陽の風雨に菊を起しけり
(安藤橡面坊)

重陽の変にもの食ふ翁かな
(攝津幸彦)

重陽の山里にして不二立てり
(水原秋桜子)

重陽の夕日をのこす奥嶺あり
(大峯あきら)

重陽の夕焼に逢ふ幾たりか
(阿部みどり女)

重陽や海の青きを見に登る
(野村喜舟)

重陽やこだまし吠ゆる杣の犬
(大峯あきら)

重陽や舌にさぐりて鯉の骨
(能村登四郎)

重陽や養へる身の先が見ゆ
(佐藤鬼房)

重陽や椀の蒔絵のこと~し
(長谷川かな女)

ひとくちの酒をたまはる小重陽
(森澄雄)

 


【関連季語・子季語】


重九  菊の日

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク