うな重

土 用

 

【この一句】わぎもこのはだのつめたき土用かな

大正前期から昭和中期にかけての俳人・日野草城(ひのそうじょう)の作品。

「わぎもこ」によって、万葉の香りが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「土用」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 土用

(ひらがな) どよう

(ローマ字) doyo

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


土用は四季それぞれにありますが、一般に土用というと夏の土用を指します。


There are different dates for each of the four seasons, but in general, the term “doyo” refers to the summer.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あらゝかに掃くや土用の古畳
(日野草城)

一俵の備長炭や土用丑
(阿波野青畝)

稲妻をさして水ゆく土用かな
(渡辺水巴)

うつくしや雲一つなき土用空
(小林一茶)

おかめ笹濡らし朝の雨土用入
(山口青邨)

蝸牛石に成りたき土用かな
(阿波野青畝)

雲浮ぶ土用茸の笠のいろ
(飯田龍太)

子燕にやがて土用の過ぎにけり
(松村蒼石)

このあたり珊瑚艶なり土用凪
(阿波野青畝)

酒を断つ土用の入や氷餅
(正岡子規)

滝の水引きある藪の土用藤
(右城暮石)

千鳥なく土用芝居の海の景
(長谷川かな女)

槻たかく鳳蝶上る土用明け
(飯田蛇笏)

つくばひに蜂のきてのむ土用晴れ
(三好達治)

土用入こくりごぼりと鰻筒
(百合山羽公)

土用粥梅干一つもて足れり
(阿波野青畝)

土用曇り妻のお薬師詣りかな
(村山故郷)

土用太郎動くともなき蜆舟
(佐藤鬼房)

土用次郎国分つ山かがやけり
(大野林火)

土用の日下枝に落ちてしづかなり
(久保田万太郎)

土用の日巻きこめし霧の匂かな
(渡辺水巴)

のこのこと鼠出て来し土用かな
(鈴木真砂女)

病院より帰りて土用鰻食ふ
(村山故郷)

ひる日なか大風吹ける土用かな
(鈴木真砂女)

貧相な薔薇の咲きたる土用かな
(鈴木真砂女)

町々や土用の夜水行とゞく
(小林一茶)

山も海も今はらちなし土用病む
(阿部みどり女)

世の土用知らぬ行脚の木曽路哉
(正岡子規)

ルンペンに土用鰻香風まかせ
(平畑静塔)

老友が坐る土用の古畳
(日野草城)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

スポンサーリンク