藤の花房

 

【鑑 賞】今日はまた西へ吹かれつ藤の花

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

風にふかれて揺れる藤の花が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「藤」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 藤

(ひらがな) ふじ

(ローマ字) fuji

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


藤の花は、「藤棚」によって鑑賞されることもあります。


Wisteria flowers are sometimes appreciated by “fujidana”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あそびたい心のなりや藤の花
(加賀千代女)

いくたびも出ては水うつ藤の茶屋
(富安風生)

池にある藤棚低く花の宿
(高木晴子)

一日中藤の枯蔓日当らず
(高野素十)

うち向ふ谷に藤咲くゆあみかな
(水原秋桜子)

落ちかかる石を抱えて藤の花
(正岡子規)

おちついてくらせば宵の藤が濃き
(大野林火)

かへりみてなど藤棚のあるべしや
(中村汀女)

かんざしの蝶ちらつくや藤の花
(正岡子規)

くたびれて宿かるころや藤の花
(松尾芭蕉)

白藤のあるじゆゝしや庭あるき
(尾崎紅葉)

白藤や黒き漆の蜂一つ
(後藤夜半)

白藤や小瀧の橋の朱欄干
(泉鏡花)

白藤や猶さかのぼる淵の鮎
(高井几董)

そこここに藤がかかれり妻つれて
(山口青邨)

鷹の巣の断崖藤の花かけて
(山口青邨)

妻なげくのちの眼あぐる藤咲けり
(清水基吉)

手の届く低き藤棚存しあり
(後藤夜半)

どこみても病人ばかり藤咲ける
(久保田万太郎)

禰宜の子の烏帽子つけたり藤の花
(夏目漱石)

花ちりて藤咲までは茶屋淋し
(井原西鶴)

はるかなる約婚の日や藤も褪せ
(山口誓子)

藤咲いて碓氷の水の冷たさよ
(臼田亜浪)

藤咲て田中の松も見られけり
(高井几董)

藤咲くや日もうらうらと奈良の町
(芥川龍之介)

藤棚に暗き鏡や髪むすぶ
(長谷川かな女)

藤棚に月よく動く初嵐
(星野立子)

藤棚の蜂逸れ来る二階かな
(会津八一)

藤棚の花のこぼるゝ子供の日
(今井杏太郎)

藤棚も渡して庭の池の橋
(鈴木花蓑)

藤棚をはづれて雲や後の月
(長谷川かな女)

藤垂れてこの世のものの老婆佇つ
(三橋鷹女)

藤垂れて立夏の急雨到りけり
(臼田亜浪)

藤浪や虻の群りすさまじく
(野村喜舟)

藤浪や女棹す袖長し
(尾崎紅葉)

藤の花長うして雨ふらんとす
(正岡子規)

藤の花ながうて連(つれ)におくれけり
(加賀千代女)

藤の花軒端の苔の老いにけり
(芥川龍之介)

藤の花春隠れゆく裾見たり
(尾崎紅葉)

藤の花ほつりと夫を待つ日暮
(桂信子)

藤房のくるめくかげり胸を染む
(石原八束)

藤房の揺れる長さの違ふ風
(稲畑汀子)

藤房をくぐる姿勢に前もつて
(加倉井秋を)

古池や藤咲きたれてゐもり浮く
(松本たかし)

むらさきの藤房死者の忘れもの
(秋元不死男)

物がたり読さして見る藤の花
(加舎白雄)

やはらかき藤房の尖額に来る
(橋本多佳子)

山藤とおぼしきが垂れ向ひ山
(高澤良一)

山藤のおどろに懸りたるところ
(高浜年尾)

山藤の風すこし吹くさかりかな
(飯田蛇笏)

 


【関連季語・子季語】


藤棚  藤房   藤浪

白藤  山藤

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク