風に吹かれている芒の穂

文 月

 

【鑑 賞】文月や硯にうつす星の影

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

何ともいえぬ古風な雰囲気に包まれた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「文月」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 文月

(ひらがな) ふみづき、ふづき

(ローマ字) fumizuki , fuzuki

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


文月は、旧暦の七月の異称です。


Fumizuki is an alias of the lunar calendar July.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

雲はやしあだかも文月七日の夜
(飯田蛇笏)

煌々と三十路も末の文月照
(中村草田男)

ささ降りや文月の花落ち流し
(長谷川かな女)

遠きほど美しくしづかな文月の樹
(柴田白葉女)

文月の終りの湖や雨駈けて
(星野麦丘人)

文月の返しに落る一葉かな
(加賀千代女)

文月の梶の実あかき御山かな
(富安風生)

文月の根気仕事に雨の日當て
(高澤良一)

文月の沼面鈍らす日を雲に
(石川桂郎)

文月のひと日ひと日が寿
(長谷川双魚)

文月や蛾がでてあそぶ黄色い繭
(萩原麦草)

文月や空にまたるるひかりあり
(加賀千代女)

文月や唯々白湯のかむばしく
(野村喜舟)

文月や田伏の暑き仮り厠
(飯田蛇笏)

文月や豆腐欠かさぬ夜のつづき
(石川桂郎)

文月や豆腐の白にある一偈
(野村喜舟)

文月や野に瓜食めば火は流れり
(金子兜太)

文月やひとりはほしき娘の子
(宝井其角)

文月や六日も常の夜には似ず
(松尾芭蕉)

文月や屋根美しき観世音
(野村喜舟)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク