冬の夜空

冬の夜

 

【鑑 賞】星屑に冬の夜の風つのりけり

大正前期から昭和中期にかけての俳人・日野草城(ひのそうじょう)の作品。

寒々しい冬の夜空が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「冬の夜」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 冬の夜

(ひらがな) ふゆのよる

(ローマ字) fuyunoyoru

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


冬の夜の寒さを強調する場合には、「寒夜」という季語を用います。


When emphasizing the coldness of a winter night, the seasonal term “kanya” is used.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

かさこそと掻餅焼くや冬の夜
(日野草城)

小鍋置て冬の夜を待つ数奇心
(高井几董)

これやこのとろまぐろ鮨冬の夜は
(村山故郷)

サアカスのあと冬の夜はたゞ広し
(山口誓子)

震前の部屋なつかしむ冬の夜
(五十嵐播水)

提灯に死馬恐しや冬の夜
(河野静雲)

沈黙の心を冬の夜が結ぶ
(阿部みどり女)

亡き母と普賢と見をる冬の夜
(野見山朱鳥)

病院の冬の夜いつか時刻過ぎ
(高浜年尾)

冬の夜に火の見の下の焚火かな
(河東碧梧桐)

冬の夜の駅には鉄路賑やかに
(山口誓子)

冬の夜の鏡にうつるものにわれ
(鈴木真砂女)

冬の夜の哀しき父が筆稼ぎ
(石塚友二)

冬の夜の狐は親のなくやらん
(中勘助)

冬の夜の金柑を煮る白砂糖
(草間時彦)

冬の夜のこと地平線夢に引く
(平畑静塔)

冬の夜の仔猫にもある牙のいろ
(飯田龍太)

冬の夜の書架より我鬼の全句集
(飯田龍太)

冬の夜の硯乾かず更けにけり
(日野草城)

冬の夜の坐り直して風聞くや
(大野林火)

冬の夜の茶碗部厚やたなごころ
(草間時彦)

冬の夜のどの仔猫にも憂き眼なし
(飯田龍太)

冬の夜の匂ひを甘しとしか言へず
(加倉井秋を)

冬の夜の人のなさけにすがるとき
(久保田万太郎)

冬の夜の灯のなまめきて来りけり
(久保田万太郎)

冬の夜の更けてなゐふるともし哉
(正岡子規)

冬の夜の星らんらんと犬啼ける
(村山故郷)

冬の夜の湯槽の底を踏まへゐる
(日野草城)

冬の夜のわがためにあるか深沈と
(山口青邨)

冬の夜のわれに敷きある布団かな
(安住敦)

冬の夜やいさゝか足らぬ米の銭
(富田木歩)

冬の夜や今戸八幡隅田川
(久保田万太郎)

冬の夜やいり物くふて詩會あり
(正岡子規)

冬の夜や海ねむらねば眠られず
(鈴木真砂女)

冬の夜やおとろへうごく天の川
(渡辺水巴)

冬の夜やきのふ貰ひしはりまなべ
(小林一茶)

冬の夜や下水に流す水の音
(鈴木真砂女)

冬の夜や小犬啼きよる窓明り
(内藤鳴雪)

冬の夜や逆さに吊りし大鮪
(鈴木真砂女)

冬の夜や末頼もしく子を抱き
(野村喜舟)

冬の夜や柱暦の望の影
(尾崎紅葉)

冬の夜や花売る上間の燈火消し
(山口誓子)

冬の夜や母の手紙を返し読む
(五十嵐播水)

冬の夜や星流れこむ海のはて
(正岡子規)

冬の夜や星ふるばかり瓦竈
(久保田万太郎)

冬の夜やほのぼのとして林檎酒
(大野林火)

冬の夜や柾目の廊下つぎつぎと
(横光利一)

冬の夜や我に無芸のおもひ有
(高井几董)

冬の夜いづくの闇も猫走る
(山口誓子)

冬の夜戸外と同じしづけさに
(山口誓子)

 


【関連季語・子季語】


冬夜  寒夜  夜半の冬

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク