霜が付いた薔薇

冬薔薇

 

【鑑 賞】 冬薔薇一輪風に揉まれをり

明治中期から昭和中期にかけての俳人・高浜虚子(たかはまきょし)

冬の風に寂しげに揺れる薔薇の姿が目に浮かんでくる句

この句と似た趣向が感じられる俳句作品は、山口青邨(やまぐちせいそん)の次の句。

 一輪の梅咲き風に耐へゐたり


「一輪」が詠み込まれている俳句となると、圧倒的に多いのは「梅」に関するものです。

梅一輪一輪ほどのあたたかさ
(服部嵐雪)

一輪にして梅が香のありにけり
(高浜年尾)

一輪の色をほどきて梅匂ふ
(稲畑汀子)

一輪の梅白毫の光あり
(福田蓼汀)

一輪を五ツにわけて梅ちりぬ
(与謝蕪村)

一輪を加へて二輪冬至梅
(富安風生)

一輪を雪中梅と名けけ
(夏目漱石)

梅以外のものが詠まれたものには

紫陽花の大一輪となりにけり
(三宅嘯山)

一輪の記憶のまゝに岩菲咲く
(今井つる女)

牡丹一輪筒に傾く日数かな

などの作品があります。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「冬薔薇」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 冬薔薇

(ひらがな) ふゆそうび ふゆしょうび ふゆばら

(ローマ字) fuyusobi

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


冬薔薇は、冬に咲く薔薇の事をいいます。

大和言葉の「ばら」は、「いばら」がなまって変化したもので、漢語の「薔薇」の文字をあてます。

音読みでは「そうび」「しょうび」と読みます。

日本は薔薇の自生地であり、古く(万葉の時代)に薔薇は「うまら」「うばら」と呼ばれていました。

花期はさまざまで、一季咲き、返り咲き、繰り返し咲き、四季咲きのものがあります。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

一疋の雄の夜明けぬ冬薔薇
(石塚友二)

一輪の冬ばら遠ちに干潟の穢
(神尾久美子)

教へ得ぬに学び得し子よ冬薔薇よ
(香西照雄)

思はずもヒヨコ生まれぬ冬薔薇
(河東碧梧桐)

血小板数低し冬薔薇みなむらさき
(河野南畦)

獄を出て冬薔薇に侍す地の明るさ
(秋元不死男)

咲きかはり枝をかへたる冬薔薇
(高浜年尾)

生誕の日や冬薔薇の紅の檄
(楠本憲吉)

父の地の母の高さに冬薔薇
(古館曹人)

妻の座は無韻冬ばら燃ゆるとも
(柴田白葉女)

尼僧剪る冬の薔薇をただ一輪
(山口青邨)

ひらかんとする冬薔薇に天無風
(西島麥南)

札所にも咲けば似合ひて冬薔薇
(稲畑汀子)

冬薔薇紅く咲かんと黒みもつ
(細見綾子)

冬薔薇アルヘンティナの舞の裾
(文挟夫佐恵)

冬薔薇いよいよ年の空深く
(高澤良一)

冬薔薇嘘の如くに大輪に
(波多野爽波)

冬薔薇子へ共稼ぎ金送る
(羽部洞然)

冬薔薇高尾太夫の気っぷもて
(高澤良一)

冬薔薇日の金色を分ちくるゝ
(細見綾子)

冬ばらに落葉乏しくなりにけり
(阿部みどり女)

冬ばらに静夜明けゆく聖母の図
(柴田白葉女)

冬薔薇に土の香たかくなりにけり
(飯田蛇笏)

冬薔薇にもう泣かぬ顔あげにけり
(鈴木真砂女)

冬薔薇に山羊の乳濃ゆく搾られぬ
(西島麦南)

冬薔薇の咲いてしをれて人遠き
(日野草城)

冬薔薇の芯すひ落すローリング
(横光利一)

冬ばらの蕾の日数重ねをり
(星野立子)

冬薔薇は色濃く影の淡きかも
(水原秋桜子)

冬ばらや父に愛され子に愛され
(星野立子)

冬薔薇や仕事で逢ひて好きな人
(岡本眸)

冬薔薇や賞与劣りし一詩人
(草間時彦)

冬薔薇や陽を失うてあえかなる
(日野草城)

冬薔薇やわが饒舌を君に愧づ
(五十崎古郷)

湯の村に菊屋山茶花冬薔薇
(泉鏡花)

よき言葉聴きし如くに冬薔薇
(後藤夜半)

 


【関連季語・子季語】


寒薔薇  冬の薔薇

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク