葉から滴り落ちる雨のしずく

夏 至

 

【鑑 賞】夏至過ぎて吾に寝ぬ夜の長くなる

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

本格的な夏に近づいてゆく時期の雰囲気が感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「夏至」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 夏至

(ひらがな) げし

(ローマ字) geshi

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


夏至とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。

夏至の日付は毎年 6月21日頃となります。

6/21 ~ 7/6頃の期間を「夏至」ということもあります。


Geshi is one of the twenty-four solar terms, which divides the year into 24 equal parts and names the seasons.

The date of geshi is around June 21st every year.

The period from 6/21 to 7/ 6 is sometimes called geshi.

スポンサーリンク

 


【例 句】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あらくさの香立ちてありし夏至のころ
(岸田稚魚)

萍や夏至の太陽やや西に
(百合山羽公)

泛子沈む水のくぼみも夏至の昼
(桂信子)

枝を伐る夏至の日深く響きたり
(阿部みどり女)

隠れ蓑夏至の雨だれ伝ひけり
(高澤良一)

風の木のそのまま夏至の日暮れの木
(岸田稚魚)

今日も降るこの雨夏至に続くらん
(高澤良一)

桐大葉重なり重なり夏至到る
(村山故郷)

禁煙す夏至の夕べのなど永き
(臼田亞浪)

金の尾を持つ鶏夏至の点告ぐる
(長谷川かな女)

暗き梅雨夏至の為にも譲らざる
(相生垣瓜人)

夏至今日と思ひつつ書を閉ぢにけり
(高浜虚子)

夏至の雨またひと頻り骸炭卸す
(萩原麦草)

夏至の雨娘ひとり舟をただよはす
(飯田蛇笏)

夏至の日のアイヌのものの石柱
(高野素十)

夏至の日の入るにもあらず厚曇
(佐藤鬼房)

夏至の日の団扇立なる奈良団扇
(後藤夜半)

夏至の日も晴耕かげを目深にす
(宇佐美魚目)

夏至白夜濤たちしらむ漁港かな
(飯田蛇笏)

夏至もまた梅雨の隠微に倣ふなり
(相生垣瓜人)

夏至の日を草木となりて山の人
(宇佐見魚目)

心澄めば怒濤ぞきこゆ夏至の雨
(臼田亞浪)

この萩や雑草園の夏至を告ぐ
(阿波野青畝)

散髪の夏至や途方もなき浪費
(塚本邦雄)

女声合唱夏至の草花咲かせけり
(長谷川かな女)

墨の香や鳩をのせゐる夏至の棟
(宇佐美魚目)

空にふと蛾を追ふ雀夏至夕ベ
(皆吉爽雨)

竹青く磨ける夏至の流れかな
(長谷川かな女)

つくづくとひとりの我が歩夏至歩く
(右城暮石)

冬至夏至けふは夏至なる月日かな
(及川貞)

冬至にも見ざりし夏至の暗さなり
(相生垣瓜人)

白衣きて禰宜にもなるや夏至の杣
(飯田蛇笏)

八幡宮夏至の欅が亭々と
(高澤良一)

ハープひく漁港の船の夏至白夜
(飯田蛇笏)

菩提樹の夏至の樹肌に手を添えて
(高澤良一)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク