銀 杏
【鑑 賞】子等に落ちて黄なる歓喜や銀杏の実
明治後期から昭和中期にかけての俳人・原石鼎(はらせきてい)の作品。
「黄」によって、子供の歓声と銀杏の実の色が結びつけられている句。
以下、季語「銀杏」の解説です。
【表 記】
(漢字) 銀杏
(ひらがな) ぎんなん、いちょう
(ローマ字) ginnan , icho
【季 節】
秋
【分 類】
植物
【意味・説明】
銀杏(ぎんなん)は銀杏(いちょう)の実のことで、果肉の中の核果は食用とされます。
Ginnan is the fruit of the icho(ginkgo) tree, and the drupe inside the pulp is edible.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
雨に落つぎんなん植物園はひろはず
(山口青邨)
お寺はしづかなぎんなん拾ふ
(種田山頭火)
関係の無きぎんなんの匂ひけり
(櫂未知子)
軋みあふ新ぎんなんの象牙玉
(百合山羽公)
銀杏落ちいやしきにほひ象牙の塔
(山口青邨)
銀杏おちゆふぞらひかりあせゆける
(五十崎古郷)
ぎんなん墜つ深夜仁王の吠えおらん
(塩野谷仁)
銀杏墜つつつつつつつと葉叢中
(高澤良一)
銀杏が落ちたる後の風の音
(中村汀女)
ぎんなん食べてだまりこくつて寝てしまつた
(大橋裸木)
ぎんなん採る通りすがりの筈なりしが
(高澤良一)
ぎんなんに遊ぶ心も旅なれば
(阿部みどり女)
銀杏のにがみは二つ三つほどに
(岸田稚魚)
ぎんなんの光沢放つ炊き御飯
(高澤良一)
ぎんなんのへちゃと土打つ音すなり
(高澤良一)
銀杏の実しきりに落つる前うしろ
(高濱年尾)
銀杏の実の騒然と昼の海
(飯田龍太)
ぎんなんはいただくものや待つてゐる
(星野麥丘人)
銀杏拾ふ外科医にて今日若き母
(加藤楸邨)
ぎんなん干す二筵お化灯籠の前
(山口青邨)
ぎんなん剥きとっくに鼻が莫迦と云ふ
(高澤良一)
ぎんなん焼き夜の怒濤を聞きをれり
(大田一陽)
銀杏をさぐりし宮の前を掃く
(平畑静塔)
ぎんなんをぶちつけてゐる大雨かな
(鷲谷七菜子)
ぎんなんを踏みつぶしゆく市営バス
(高澤良一)
ぎんなんをむいてひすいをたなごころ
(森澄雄)
栗ぎんなんまろべばたのし京にゐて
(石橋秀野)
狂ひなく銀杏の実の落ちて罷む
(萩原麦草)
毛先までぎんなん臭さにまみれけり
(高澤良一)
笊に干す消炭銀杏道へこぼし
(香西照雄)
朱の椀のぎんなん飯ぞこれなるは
(石塚友二)
雑炊の具のぎんなんの三粒ほど
(星野麥丘人)
高千穂や古代銀杏が実をこぼし
(大橋敦子)
ちり鍋やぎんなん覗く葱の隙
(石塚友二)
豆腐料理焼き銀杏の入れありし
(細見綾子)
【関連季語・子季語】
銀杏の実
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す