【季 節】
秋
【分 類】
時候
【意味・説明】
旧暦の場合、八月の異称は葉月(はづき)です。
スポンサーリンク
【例 句】
紫陽花に八月の山たかからず
(飯田蛇笏)
井戸に汐さして八月終りけり
(鈴木真砂女)
陰暦八月虹うち仰ぐ晩稲守
(飯田蛇笏)
うつくしき旭哉八月十五日
(正岡子規)
子等とまたながき八月きりぎりす
(百合山羽公)
永かりし八月庭を貧しくす
(松村蒼石)
白炎となる八月の城下町
(柴田白葉女)
八月さむし納戸に萱の風入れて
(松村蒼石)
八月の雨に蕎麦咲く高地かな
(杉田久女)
八月のうぐひす幽し嶽の雲
(渡辺水巴)
八月の嘘と親しむ甘納豆
(坪内稔典)
八月の海に指輪を失せし人
(村山故郷)
八月の梅落ち李むらさきに
(山口青邨)
八月の川底明し暮るるまで
(古賀まり子)
八月の桜落葉を掃けるかな
(富安風生)
八月の社務所掃く音聞えをり
(大峯あきら)
八月の太白ひくし海の上
(正岡子規)
八月のついたちの白づくしかな
(長谷川双魚)
八月の一日桃を奉る
(高野素十)
八月のナガサキアゲハ尾行せよ
(坪内稔典)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク