花 見
【鑑 賞】景清も花見の座には七兵衛
江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)の作品。
平景清(たいらのかげきよ)という歴史上の人物名が詠み込まれている何とも楽しい句。
以下、季語「花見」の解説です。
【表 記】
(漢字) 花見
(ひらがな) はなみ
(ローマ字) hanami
【季 節】
春
【分 類】
人事
【意味・説明】
俳句において「花」といえば桜のことであり、「花見」といえば桜の花を見ることを意味します。
In Haiku,”hana” is a cherry blossom, and “hanami” means seeing cherry blossoms.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
入相や花見小袖の一衣桁
(正岡子規)
うかうかと来ては花見の留守居かな
(内藤丈草)
売る菓子の乾く花見の裏通り
(桂信子)
老いそめて花見るこころひろやかに
(飯田蛇笏)
お茶古びし花見の縁も代替り
(杉田久女)
お花見のおあづけとなる朝の雨
(高澤良一)
かしこくも花見に来たり翌は雨
(高井几董)
釵は花見戻りの女哉
(正岡子規)
けふもまた花見るあはれ重ねつつ
(山口青邨)
ことしまた花見の顔を合せけり
(黒柳召波)
最晩年揃いの花見泥鰌かな
(永田耕衣)
主義主張異なつてよき花見かな
(宇多喜代子)
消防の一団花見客の中
(星野立子)
城山へ孝行花見打ちつれて
(平畑静塔)
すさましや花見戻りの橋の音
(正岡子規)
つぶろさし花見婆さまのけぞつて
(岸田稚魚)
出先まで花見弁当とどけられ
(上村占魚)
手拍子の揃はぬ墓地の花見客
(右城暮石)
天才に少し離れて花見かな
(柿本多映)
天守まで聞こゆ農夫の花見唄
(草間時彦)
年寄の腰や花見の迷子札
(小林一茶)
年寄の一つ年とる花見して
(平畑静塔)
届きたる花見弁当あたたかし
(高野素十)
花見酒過ごし悔ゆるも二三日
(石塚友二)
花見する歩みゆくほど遠くなる
(平畑静塔)
花見とは地に筵敷き酒に酔ひ
(星野立子)
花見にも行かずもの憂き結び髪
(杉田久女)
花見舟とほき巷の風が見ゆ
(大野林火)
一串の花見だんごを宜べなりと
(後藤夜半)
ひとり来て花見るこころ虔しき
(木村蕪城)
松風のただ中に入る花見客
(飯田龍太)
みせばやの花見しよりの心かな
(高野素十)
皆初代みな晩年の花見かな
(永田耕衣)
みな袖を胸にかさねし花見かな
(中村草田男)
夢入りや頼むたのむと花見蟇
(永田耕衣)
世を怒る心花見に出でにけり
(野村喜舟)
【関連季語・子季語】
桜狩
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す