春めく
【鑑 賞】風さへも春めくものとなりにけり
昭和前期から令和初期にかけての俳人・稲畑汀子(いなはたていこ)の作品。
吹く風に春が感じられる頃の雰囲気が強く感じられる句。
以下、季語「春めく」の解説です。
【表 記】
(漢字) 春めく
(ひらがな) はるめく
(ローマ字) harumeku
【季 節】
春
【分 類】
時候
【意味・説明】
「春めく」は、春らしくなること、いかにも春の様子になることを表現する季語です。
“Harumeku” is a season word expressing that it will be springlike, and it is really a state of spring.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
遠雷ののちの夜風の春めく日
(飯田龍太)
大枝を卸すといふは春めきて
(後藤夜半)
女より男春めき歩きをり
(星野立子)
片手ぶくろ失ひしより春めくや
(及川貞)
クロッカス一輪春めく日も一輪
(高澤良一)
子の髪に櫛入るゝ我れ春めきぬ
(渡邊水巴)
實朝忌春動かなとしてためらふ
(松本たかし)
雪車立てて少し春めく垣根かな
(小林一茶)
土の香の濡れて春めく庭なりし
(稲畑汀子)
庭荒れて鳶の声など春めかす
(正岡子規)
春めきし山河消え去る夕かげり
(高浜虚子)
春めきて写楽の描きし男かな
(皆吉司)
春めきてものの果てなる空の色
(飯田蛇笏)
春めくと家路半ばにして思ふ
(高澤良一)
春めくといふ言の葉をくりかへし
(阿部みどり女)
春めくといへば暮色も春めきて
(相生垣瓜人)
春めくと覚えつゝ読み耽るかな
(星野立子)
春めくと片目つぶりに剥製師
(佐藤鬼房)
春めくと雲に舞ふ陽に旅つげり
(飯田龍太)
春めくと梯子の上で父が言ふ
(菖蒲あや)
春めくと指をよごしぬ土塊に
(吉武月二郎)
春めく灯あすの人参けふ洗はれ
(中村草田男)
春めくや襟巻もせぬ小買物
(高浜年尾)
春めくや抱く子の素足やはらかき
(及川貞)
春めくや西日に小鳥ちら~す
(原石鼎)
春めくや人さまざまの伊勢参り
(山本荷兮)
春めくや人に仕へし述懐も
(永井龍男)
春めくや先づ研ぎに出す花鋏
(古賀まり子)
春めくや真夜ふりいでし雨ながら
(軽部烏頭子)
春めくや藪ありて雪ありて雪
(小林一茶)
春めく夜高声のひとを湯にのこす
(村越化石)
春めくを冬田のために惜しむなり
(相生垣瓜人)
鮒売や春めく笊を打重ね
(野村喜舟)
まじりするおはじき下手で春めく夜
(長谷川かな女)
まながひに雲ぞ春めく吸入器
(吉岡禅寺洞)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す