雨に濡れる桜の花

春の雨

 

【鑑 賞】鶯の湯殿のぞくや春の雨

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

微笑ましい鶯の仕草が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「春の雨」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 春の雨

(ひらがな) はるのあめ

(ローマ字) harunoame

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


「春の雨」が詠まれた俳句には、しっとりと静かに雨が降る情景に関するものが多くみられます。


Many of the haiku that contain the word “haru no ame” relate to scenes of soft, gentle rain.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

新らしき蒲団に聴くや春の雨
(村上鬼城)

あてどなく廊下往来や春の雨
(西山泊雲)

家居より外出尚よし春の雨
(阿部みどり女)

池と川とひとつになりぬ春の雨
(与謝蕪村)

石投げて堀の深さを春の雨
(正岡子規)

うたゝねに使三度や春の雨
(高井几菫)

大寺の屋根の起伏や春の雨
(星野立子)

落ちつみし椿のうへを春の雨
(松岡青蘿)

会の日や晴れて又降る春の雨
(正岡子規)

琴作る桐の香や春の雨
(夏目漱石)

傘さゝで行くひともあり春の雨
(幸田露伴)

傘さゝぬ人のゆきゝや春の雨
(永井荷風)

傘さゝぬまだ人通り春の雨
(長谷川かな女)

傘さして馳け来る女春の雨
(高橋淡路女)

傘さして雑誌読みゆく春の雨
(野村泊月)

傘さして堰の上ゆく春の雨
(野村泊月)

傘さして箱根越也春の雨
(小林一茶)

菓子ねだる子に戯画かくや春の雨
(杉田久女)

片方は雪の降也春の雨
(小林一茶)

髪結に出でたる妻や春の雨
(西山泊雲)

きのふけふ積る昔や春の雨
(東洋城千句)

草双紙探す土蔵や春の雨
(夏目漱石)

さらさらと筮竹もむや春の雨
(夏目漱石)

敷き馴れしわが座布団や春の雨
(阿部みどり女)

四万十の橋四万十の春の雨
(高澤良一)

捨て鍬の次第に濡れて春の雨
(山口青邨)

石塔もはや苔づくや春の雨
(向井去来)

ただよへる小舟の群や春の雨
(佐藤春夫)

ちとやすめ張子の虎も春の雨
(夏目漱石)

つれづれやわれ寝て居れば春の雨
(正岡子規)

ぬかるみに馬の草鞋や春の雨
(寺田寅彦)

睡たさよ筆とるひまの春の雨
(室生犀星)

箱一つ積みし舟ゆく春の雨
(野村泊月)

花売を絵にもかゝばや春の雨
(幸田露伴)

春の雨女の足が目の前を
(右城暮石)

春の雨香奩體なんどものしけり
(尾崎紅葉)

春の雨しづかにきけば御茶あがれ
(幸田露伴)

春の雨誰からとなく目覚めけり
(阿部みどり女)

春の雨段丘海に向ひたり
(横光利一)

春の雨手足のばして我儘す
(滝井孝作)

春の雨鍋と釜とを運びけり
(夏目漱石)

春の雨番傘といふ重きもの
(鈴木真砂女)

春の雨まだ雛かざりある二階
(長谷川かな女)

春の雨わらじの強き濕り哉
(井上井月)

ほつほつと春の雨ふる山路行く
(高野素十)

仄めきし夕焼せずに春の雨
(鈴木花蓑)

御簾越しに東山見ゆ春の雨
(野村泊月)

もつれつゝとけつゝ春の雨の糸
(鈴木花蓑)

山の上に流れてゐたり春の雨
(右城暮石)

やむ人によしのをかたる春の雨
(松岡青蘿)

 


【和歌・短歌に詠まれた「春の雨」】


春の雨の
あまねき御代を頼むかな
霜に枯れ行く草葉もらすな
(藤原有家)

かかげても
しめりがちなるともし火に
音なき春の雨を知るかな
(樋口一葉)

よそほひし
京の子すゑて絹のべて
絵の具とく夜を春の雨ふる
(与謝野晶子)

鶯の
ねぐらやぬれんくれ竹の
根岸の里に春雨ぞふる
(正岡子規)

忍びやかに
けもののよぎる束の間の
移り気よ春の雨温くふる
(中城ふみ子)

 


【関連季語・子季語】


春雨

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク