正月飾り

 


季 節


新年

 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


初春は、「新年」と同義です。

スポンサーリンク

 


【例 句】


枯枝に初春の雨の玉円か
(高浜虚子)

茶の花に尚初春の日和かな
(阿波野青畝)

初春まづ酒に梅売る匂ひかな
(松尾芭蕉)

初春といひていつもの天の星
(山口誓子)

初春の終点ちかき駅に降る
(平井照敏)

初春の手炉の蒔絵の手にさはり
(後藤夜半)

初春の真珠選別御木本嬢
(高澤良一)

初春の二時うつ島の旅館かな
(川端茅舎)

初春のひたすら鳩でありにけり
(平井照敏)

はつ春の細き筧をみちびける
(後藤夜半)

初春の発句よみけりばくち打
(会津八一)

初春のものの中なる大炬燵
(原石鼎)

初春の山の地蔵となられけり
(石田波郷)

初春や家に譲りの太刀はかん
(向井去来)

初春や思ふ事なき懐手
(尾崎紅葉)

初春や風邪三日の梅開く
(横光利一)

初春や子が買ひくれしオルゴール
(日野草城)

初春や島田おもたきタイピスト
(日野草城)

初春や焦都相を改めず
(日野草城)

初春や人語ゆき交ふ山の町
(中村苑子)

 


【関連季語・子季語】


新春  新年

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク