新緑と日の光と青空

初 夏

 

【鑑 賞】初夏や蝶に眼やれば近き山

明治後期から昭和中期にかけての俳人・原石鼎(はらせきてい)○○○○の作品。

蝶が舞う初夏の爽やかな光景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「初夏」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 初夏

(ひらがな) はつなつ、しょか

(ローマ字) hatsunatsu , shoka

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


初夏は、旧暦の卯月の頃の時候をいいます。


Hatsunatsu refers to the weather around the time of “uzuki” of the lunar calendar.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

初夏のうしろ姿に象つかい
(宇多喜代子)

初夏のおからつついて日が過ぎる
(坪内稔典)

初夏の厨涼しき蕗の風
(中勘助)

初夏のさし入れべんとうのそら豆
(橋本夢道)

はつなつの砂場のままごと遊びかな
(高澤良一)

初夏の星座だ蜜柑の花がにほつて
(北原白秋)

初夏の乳房の筋の青さかな
(野村喜舟)

はつなつの逃亡箴と思うべし
(永田耕衣)

初夏の瞳海を飛ぶ蝶一つ
(原石鼎)

初夏の氷河くづれて神目覚む
(仙田洋子)

初夏の松風に棲む灯かな
(吉武月二郎)

初夏の山立ちめぐり四方に風
(水原秋桜子)

初夏や憂き出来事もいつか過去
(高木晴子)

初夏や腕に時計のない日曜
(菖蒲あや)

初夏やかくやにかける摺り生姜
(野村喜舟)

初夏や清らに剥ける茹玉子
(野村喜舟)

初夏や木がくれにきく鍬の音
(西山泊雲)

初夏や水の乗り来る磧にて
(尾崎迷堂)

初夏や夕月に添ふ星一つ
(小沢碧童)

はつなつを明け放たれて俳諧寺
(山田みづえ)


アカシヤに衷甸駆る初夏の港路
(飯田蛇笏)

来る蝶を親む初夏の病かな
(高田蝶衣)

小諸はや塗りつぶされし初夏の景
(星野立子)

さきがけて初夏の山草花は黄に
(飯田蛇笏)

初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた
(北原白秋)

初夏の海アポロの神は没り日浴ぶ
(石原舟月)

初夏の風色ある如く吹き渡る
(高木晴子)

初夏の川ながれて神代かも知れぬ
(平井照敏)

初夏の霧薬草園の罌粟に飛ぶ
(高浜年尾)

初夏の蔵向ける座敷に水打てる
(宮武寒々)

初夏の卓朝焼けのして桐咲けり
(飯田蛇笏)

初夏の月落ちし後なる小竹截る
(宮武寒々)

初夏のみちぬれそむ雨に桑車
(飯田蛇笏)

梨棚や初夏の繭雲うかびたる
(水原秋桜子)

新潟の初夏はよろしや佐渡も見え
(高浜虚子)

庭下駄に足のせ初夏の縁に腰
(星野立子)

日の光り初夏傾けて照りわたる
(横光利一)

プラタヌに御輦も初夏の港かな
(飯田蛇笏)

奔流や冷えしぞ初夏の蕨汁
(渡辺水巴)

三日ほど主婦を忘れて初夏の旅
(稲畑汀子)

 


【和歌・短歌に詠まれた「初夏」】


ブラウスの
中まで明るき初夏の陽に
けぶれるごときわが乳房あり
(河野裕子)


【関連季語・子季語】


夏初め  首夏

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク