南天の実と雪

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


旧暦の場合、十二月の異称は師走です。

スポンサーリンク

 


【例 句】


あたたかき十二月なりひまにも馴れ
(富安風生)

一円玉じゃけんにされて十二月
(高澤良一)

一堂の中のみ仏十二月
(高野素十)

かなしみは樹々にもありぬ十二月
(阿部みどり女)

噛み合へる犬に一瞥十二月
(阿部みどり女)

刈らぬ萩だん~惜しく十二月
(長谷川かな女)

カレンダー一遍上人十二月
(星野立子)

借りて読む獄書のくさき十二月
(秋元不死男)

さまざまの赤き実のある十二月
(森澄雄)

十二月医者に持薬のあることも
(飯田龍太)

十二月さくらもみぢの二葉三葉
(松村蒼石)

十二月どうするどうする甘納豆
(坪内稔典)

十二月と思ひペンとる常のごと
(福田蓼汀)

十二月八日の冴えに退りけり
(渡辺水巴)

十二月八日の霜の屋根幾万
(加藤秋邨)

十二月余白なくなる蜜柑の酸
(阿部みどり女)

旅人の好き蕎麦食ふや十二月
(前田普羅)

なき母を知る人来たり十二月
(長谷川かな女)

のれん出て婦の艶たるは十二月
(飯田蛇笏)

ひとが焼く瓦斯火の魚よ十二月
(石川桂郎)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク