十 薬
【鑑 賞】十薬の水に映るは一弁欠く
大正後期から昭和末期にかけての俳人・山口青邨(やまぐちせいそん)の作品。
一片が欠けた花の姿から寂しさが感じられる句。
以下、季語「十薬」の解説です。
【表 記】
(漢字) 十薬
(ひらがな) じゅうやく、どくだみ
(ローマ字) juyaku
【季 節】
夏
【分 類】
植物
【意味・説明】
ドクダミは、生薬として十薬と呼ばれます。
Dokudami is called “juyaku” as a crude drug.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
うつむいて庭の十薬引一途
(高澤良一)
虚子庵の寂しさに十薬の白
(高木晴子)
さからはず十薬をさへ茂らしむ
(富安風生)
十薬に朝の一刻日差しけり
(高澤良一)
十薬の雨にうたれてゐるばかり
(久保田万太郎)
十薬のうつりし水を馬呑めり
(萩原麦草)
十薬の香の墓に子とあそびをり
(石田波郷)
十薬のそこら咲きみち梅雨宣言
(山口青邨)
十薬の渚のごとく歩を返す
(古舘曹人)
十薬の匂ひに慣れて島の道
(稲畑汀子)
十薬の根の長々と瓦礫より
(細見綾子)
十薬の花咲きたてや草の中
(星野立子)
十薬の花に涼むや楽屋裏
(松本たかし)
十薬の花にも置きしベンチかな
(行方克巳)
十薬の花の近くの灰かぐら
(桂信子)
十薬の花まず梅雨に入りにけり
(久保田万太郎)
十薬の花も風情やつゆの庵
(中勘助)
十薬のましろき襟の信徒たち
(平井照敏)
十薬のまぬがれ難き十字咲く
(加倉井秋を)
十薬や雨の流るゝ小坂越
(野村喜舟)
十薬や石垣つゞく寺二軒
(村上鬼城)
十薬やうとめどいまの花さかり
(篠田悌二郎)
十薬や衰へねども石に倚り
(上田五千石)
十薬や瓦の文の聖十字
(水原秋桜子)
十薬や木魂遊ばす子のたむろ
(角川源義)
十薬や古る花は葉のかくしぬる
(高橋淡路女)
十薬や何を植ゑても出来ぬ土地
(正岡子規)
十薬や山路細まり土湿り
(星野立子)
十薬やわびしけれども世を遁げず
(上田五千石)
十薬を摘みに来る姉巷に老い
(山口青邨)
十薬を抜き捨てし香につき当る
(中村汀女)
十薬を踏みてかける絵馬新しき
(原月舟)
十薬を踏むやたちまち臭ひだつ
(上村占魚)
露草の瑠璃十薬の白繁り合へ
(石田波郷)
どくだみに降る雨のみを近く見る
(秋元不死男)
どくだみの終りしからに灸花
(後藤夜半)
どくだみの十字に目覚め誕生日
(西東三鬼)
どくだみの花いきいきと風雨かな
(大野林火)
どくだみの花咲くと洗ふ蜆かな
(山口青邨)
どくだみの花と夏天の鷺と白し
(山口青邨)
どくだみのわれはがほなる二葉かな
(富安風生)
どくだみもやさしき若葉してゐたり
(平井照敏)
どくだみや真昼の闇に白十字
(川端茅舎)
どくだみを蔭干しにして谿に老ゆ
(加倉井秋を)
長雨や十薬匂ふ井桁なる
(野村喜舟)
熱の眼に十薬遠し置きにけり
(石川桂郎)
葉桜やどくだみの叢は夜のごとく
(山口青邨)
花終へし十薬に降る露の音
(阿部みどり女)
人踏みし十薬匂ふ新しさ
(右城暮石)
蛇の匂ひ十薬に似し記憶あり
(右城暮石)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す