稲光と雷雲

 

【鑑 賞】行水の雷臍を驚かす

明治時代の俳人・歌人である・正岡子規(まさおかしき)の作品。

何ともいえない面白みが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「雷」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 雷

(ひらがな) かみなり、らい

(ローマ字) kaminari

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


雷には、「いかずち」「鳴神」「はたた神」などの古名があります。


There are ancient names for thunder, such as “Ikazuchi”, “Narukami” and “Hatatagami”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

アカシヤを一本折りにくる雷か
(京極杞陽)

あさっての方から聞え軽き雷
(高澤良一)

暑くるしく乱れ心地や雷を聴く
(正岡子規)

雨すでに過ぎたる雷さわやかに
(中村汀女)

うつくしき眼と会ふ次の雷待つ間
(西東三鬼)

美しくかみなりひびく草葉かな
(永田耕衣)

押入に片さるゝごと雷了る
(高澤良一)

落ちし雷を盥に伏せて鮓の石
(夏目漱石)

蟹が眼を立てて集る雷の下
(西東三鬼)

雷が西瓜に入れし縞模様
(高澤良一)

雷と雹その下にまだ蚕飼ふ
(百合山羽公)

雷に怯えて長き睫かな
(日野草城)

雷に小屋は焼かれて瓜の花
(与謝蕪村)

雷のあと誰かのゐたるけはひあり
(加藤楸邨)

雷のあとを淋しき踊哉
(正岡子規)

雷の居坐る日々の鳳仙花
(坪内稔典)

雷の雲踏み越えて夏野かな
(会津八一)

雷の四、五頭走る冷奴
(坪内稔典)

雷のなかなか去らず泥鰌樽
(鈴木真砂女)

雷も涼みに出たり海の上
(尾崎紅葉)

雷や酢を打つて飯切りをれば
(茨木和生)

雷や猫かへり来る草の宿
(村上鬼城)

雷をさそふ昼寝の鼾哉
(正岡子規)

川蟹の踏まれて赤し雷さかる
(角川源義)

葛切のギヤマン雷火奔りけり
(水原秋桜子)

桑の実や奥多摩日々に小雷
(飯田蛇笏)

くわばらと云ひて遠のく雷ならず
(高澤良一)

言葉尻濁せるごとく雷了る
(高澤良一)

胡麻の花雷後の暑さもどりきぬ
(五十崎古郷)

雑草は城の雑兵雷に
(古舘曹人)

深山寺雲井の月に雷過ぎぬ
(飯田蛇笏)

睡蓮にぴりぴり雷の駆りけり
(臼田亞浪)

空腹に雷ひゞく夏野哉
(小林一茶)

千住の化ケ煙突や雷きざす
(三好達治)

七夕のけんらんたるに雷激す
(栗林千津)

誕生日あかつきの雷顔の上に
(西東三鬼)

燕の子眠し食いたし雷起る
(西東三鬼)

梅雨の雷いま脳天を渡りくる
(石川桂郎)

梅雨の雷瓦落と来て後つゞくなし
(石塚友二)

天騒ぎ魔利支天岳に雷おこる
(水原秋桜子)

夏めくや霽れ雷の一つぎり
(飯田蛇笏)

庭の松小さし雷呼ぶこともあらじ
(山口青邨)

睡る子の手足ひらきて雷の風
(飯田龍太)

蚤とんで失せぬ雷火に村打たれ
(宇佐美魚目)

鉢植の藤は実重に雷遠し
(久米正雄)

花どきやとりこぼしたる雷ひとつ
(岸田稚魚)

昼の雷夜の雷水巴忌なりけり
(石田波郷)

山の雷夕べの渓を照しけり
(長谷川かな女)

夜の雲のみづ~しさや雷のあと
(原石鼎)

夜の雷身辺に師の封書おく
(桂信子)

 

 


【関連季語・子季語】


遠雷  日雷  雷火

いかずち  鳴神  はたた神

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク