鴨

 

【鑑 賞】不忍の鴨寝静まる霜夜かな

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

穏やかな冬の夜の雰囲気に包まれた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「鴨」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 鴨

(ひらがな) かも

(ローマ字) kamo

 


季 節


 


【分 類】


動物

 


【意味・説明】


鴨は、各地の海や湖沼で見ることができる水鳥です。


Ducks are waterfowl that can be seen in the seas and lakes throughout Japan.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

一羽にていそぎおよいでゐる鴨よ
(京極杞陽)

うねうねと船に筋かふ鴨の声
(上島鬼貫)

うれしさの霰たばしる鴨の数
(山田みづえ)

おもしろう鴨の滑りし氷かな
(岸田稚魚)

がやがやと鴨ゐて池を凍らせず
(高澤良一)

くつくつと鴨も寒さを諾へり
(高澤良一)

くるくると堀江の鴨の浮寝かな
(各務支考)

けふ凪ぎて初鴨沖に泛べたり
(篠田悌二郎)

この池のやがて引くべき鴨ならめ
(高浜年尾)

佐保河に鴨の毛捨つるあらしかな
(与謝蕪村)

しろがねに濡れたる湖や鴨来そめ
(堀口星眠)

ただ二羽で婦る鴨らし見送りぬ
(篠田悌二郎)

ダンディーな鴨の襟首水温む
(高澤良一)

つぎ~に連れ翔つ鴨の夕まぐれ
(鈴鹿野風呂)

つるされて尾のなき鴨の尻淋し
(正岡子規)

なにげなく見ゆ初鴨の一たむろ
(松村蒼石)

のびきりし鴨の首かな水をたつ
(高浜年尾)

乗り廻し追ひ廻し湖の小鴨かな
(野村泊月)

はぐれ鴨夜半を鳴くなり芦の中
(水原秋桜子)

一息に母を訪はめや鴨の声
(永田耕衣)

ひとこゑの鴨に朧のふかきかな
(鷲谷七菜子)

一つ家に鴨の毛むしる夕かな
(正岡子規)

ほとゝぎす鴨河越えぬ恨かな
(高井几董)

まだ去らぬ鴨を浮べて浦晴れて
(上村占魚)

むかし誰この堀越えし鴨脚ぞも
(高井几董)

八雲立つ比良へ向き変へ見張鴨
(秋元不死男)

ゆく鴨のあまたや湖に触れつゝも
(及川貞)

わが庵や鴨かくべくも竹柱
(芥川龍之介)

わが旅路豊かに渡り来し鴨よ
(稲畑汀子)

をかしさよ銃創吹けば鴨の陰
(阿波野青畝)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク