【季 節】
冬
【分 類】
時候
【意味・説明】
神無月は、旧暦の十月の異称です。
スポンサーリンク
【例 句】
赤々と朝日卒寿の神無月
(阿部みどり女)
独活畑も川も失せけり神無月
(石田波郷)
近江とは観音どころ神無月
(阿波野青畝)
柿熟るゝや臥して迎へし神無月
(杉田久女)
影踏みは男女の遊び神無月
(坪内稔典)
拍手もかれ行森や神無月
(横井也有)
風寒し破れ障子の神無月
(山崎宗鑑)
神あそびせし庭ひろし神無月
(阿波野青畝)
神ながら巌ぞ立てり神無月
(原石鼎)
神無月飴いろなして火吹竹
(飯田龍太)
神無月賽銭箱はなかりけり
(正岡子規)
神無月テレビ画面に雪降れり
(右城暮石)
神無月女人四五人高千穂へ
(飯田龍太)
神無月や雨月の傘に散る紅葉
(西山泊雲)
この神のもと仏なり神無月
(阿波野青畝)
砂糖壺つかふことなし神無月
(石田波郷)
山中にありて飲食神無月
(岸田稚魚)
参道の松に透く田や神無月
(尾崎迷堂)
椎の樹の雨はらはらと神無月
(山口誓子)
島の背に魚座のわれや神無月
(佐藤鬼房)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク