【季 節】
秋
【分 類】
時候
【意味・説明】
寒露とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。
寒露の日付は毎年 10月8日頃となります。
10/8 ~ 10/22 頃の期間を「寒露」ということもあります。
【例 句】
茶の木咲きいしぶみ古ぶ寒露かな
(飯田蛇笏)
棚の蔓たぐり下げたる寒露の朝
(長谷川かな女)
月濡れの甍重なる寒露かな
(平田君代)
水底を水の流るる寒露かな
(草間時彦)
つんつんとせいごののぼる寒露かな
(石田勝彦)
夫が巴里への寒露の機なり足掛くる
(小池文子)
口あけて鴉息吸ふ寒露かな
(井沢正江)
竹林の空に鳶舞ふ寒露の日
(有泉七種)
道傍の竹伐られたる寒露かな
(星野麥丘人)
伊勢の海に鳶あそびをる寒露かな
(宇佐美魚目)
汲み置きの水平らかに寒露の日
(角川照子)
実むらさき色を深めし寒露かな
(池田秀水)
自然薯の切口白き寒露かな
(池田秀水)
目に見えぬ塵を掃きたる寒露かな
(手塚美佐)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク