雪の中の雀

寒 雀

 

【鑑 賞】起き出でて咳をする子や寒雀

大正時代から昭和末期にかけての俳人・中村汀女(なかむらていじょ)の作品。

子供の咳と寒雀から冬の情景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「寒雀」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 寒雀

(ひらがな) かんすずめ

(ローマ字) kansuzume

 


季 節


 


【分 類】


動物

 


【意味・説明】


寒雀とは、寒中の雀のことをいいます。


Kansuzume refers to sparrows that fly in the cold season.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

いつのまに雨の降りをり寒雀
(波多野爽波)

園児らに近目遠目の寒雀
(飯田龍太)

筬の音三つ目は間のび寒雀
(殿村菟絲子)

学僧の素足みとどけ冬雀
(松村蒼石)

寒雀石工微笑を刻みをり
(成田千空)

寒雀うしろ向きなる貧しき人
(岸田稚魚)

寒雀おろおろ赤子火の泣声
(西東三鬼)

寒雀顔見知るまで親しみぬ
(富安風生)

寒雀語れる如き首を振り
(星野立子)

寒雀故郷に棲みて幸ありや
(相馬遷子)

寒すずめこぼるる桑の雪おろし
(石原舟月)

寒雀とある日寒ンのゆるびけり
(久保田万太郎)

寒雀庭のゑくぼのみな動く
(神蔵器)

寒雀ぱらぱら中にちがふ鳥
(阿部みどり女)

寒雀日さすほづ枝を争ふや
(高田蝶衣)

寒雀人に住む家なかりけり
(石塚友二)

寒雀ひともひとりの顔を出す
(加藤楸邨)

寒雀墓地よりたちてわが庭ヘ
(亀井糸游)

寒雀水をのむ波湫を揺る
(篠原梵)

寒雀もんどり打つて飛びにけり
(川端茅舎)

こまやかに揺れゐて檜葉や寒雀
(高浜年尾)

幸うすく瞼のうすき寒雀
(石原八束)

倉庫の扉打ち開きあり寒雀
(高浜虚子)

大仏の膝に香炉に寒雀
(河野静雲)

とび下りて弾みやまずよ寒雀
(川端茅舎)

二羽となりて身細うしけり寒雀
(臼田亞浪)

猫抱けば猫の目が知る寒雀
(大野林火)

ひいふつと枝を離るる寒雀
(高澤良一)

まろまろところがつて来し寒雀
(稲畑廣太郎)

夕月の木込去らずよ寒雀
(富田木歩)

 


【関連季語・子季語】


寒雀  膨ら雀

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク