雪の中の赤い寒椿の花

寒 椿

 

【鑑 賞】 折り取つて日向に赤し寒椿

明治末から昭和前期にかけての俳人・渡辺水巴(わたなべすいは)の作品。

日射しの中の鮮やかな赤色が目に浮かぶ句。

「寒椿」と「日」が詠み込まれた俳句としては、富田木歩(とみたもっぽ)の次の作品があります。

 お針子の膝まで日ざす寒椿

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「寒椿」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 寒椿

(ひらがな) かんつばき

(ローマ字) kantsubaki

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


季語としての「寒椿」は、冬に咲く椿の総称です。

椿は寒さに強く、雪の中で花を開くこともあります。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

暖き日なり折られて寒椿
(河野静雲)

痛み分けてふ語がふっと寒椿
(高澤良一)

いまここが天国地獄寒椿
(平井照敏)

飲食に倦むときのあり寒椿
(森澄雄)

海近き道の起伏や寒椿
(佐藤春夫)

寒椿石に這へるよ枯山水
(山口青邨)

寒椿一日それの声をまつ
(森澄雄)

寒椿嘘いひつづけ帰りし人
(村山古郷)

寒椿怠らざりし日も昏るる
(石田波郷)

寒椿落ちたるほかに塵もなし
(篠田悌二郎)

寒椿落ちて火の線残りけり
(加藤楸邨)

寒椿落ちねば心に落としみぬ
(高澤良一)

寒椿おもひときどき世に還る
(森澄雄)

寒椿昨日の花は遠ざかり
(加藤楸邨)

寒椿首を廻せばこの世の門
(栗林千津)

寒椿けふもの書けて命延ぶ
(大野林火)

寒椿今年は咲かぬやうすなり
(正岡子規)

寒椿咲きたることの終りけり
(富安風生)

寒椿挿したき壺も割れにけり
(桂信子)

寒椿しかも真白に母校なる
(古舘曹人)

寒椿しだいに雪の明るくて
(横光利一)

寒椿師を悼む句を褒められぬ
(草間時彦)

寒椿少しく紅を吐きにけり
(山口青邨)

寒椿線香の鞘はしりける
(川端茅舎)

寒椿竹の枝打つ音すなり
(飯田龍太)

寒椿力を入れて赤を咲く
(正岡子規)

寒椿つひに一日のふところ手
(石田波郷)

寒椿に閉ぢ住む窓のありにけり
(杉田久女)

寒椿日ぎめの人形仕上らず
(富田木歩)

寒椿ひさしき蕾ゆるびけり
(西島麦南)

寒椿ふるさと塚にまみえんや
(角川源義)

寒椿昔言葉に母者人
(森澄雄)

寒椿持てば浅草オペラ湧く
(秋元不死男)

北窓の破れにすくや寒椿
(正岡子規)

汲みたての水揺れてゐる寒椿
(桂信子)

くれなゐにほころびて寒椿となる
(日野草城)

凩にふとる莟や寒椿
(正岡子規)

ことごとに人待つ心寒椿
(中村汀女)

今生の色いつはらず寒椿
(飯田龍太)

汐入りの池あたたかし寒椿
(中村汀女)

下むきに咲きそる花や寒椿
(星野立子)

其まゝに巴の尼や寒椿
(正岡子規)

垂れし枝反り上り咲く寒椿
(鈴木花蓑)

名もかへで巴の尼や寒椿
(正岡子規)

何といふ赤さ小ささ寒椿
(星野立子)

花咲いておのれをてらす寒椿
(飯田龍太)

乾らびたる土にぽとりと寒椿
(高澤良一)

人恋ふることも身の塵寒椿
(上田五千石)

日と月のごとく二輪の寒椿
(鷹羽狩行)

藪鼻の風の光刃寒椿
(百合山羽公)

夕月やひそかに咲ける寒椿
(日野草城)

雪女郎に恋はありけり寒椿
(中勘助)

雪晴れて大破の屋根や寒椿
(西島麦南)

齢にも艶といふもの寒椿
(後藤比奈夫)

我が誕生日祝ぐ色揃へ寒椿
(五十嵐播水)

 


【関連季語・子季語】


冬椿

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク