草の葉に佇む蛙

 

【鑑 賞】やせ蛙まけるな一茶これにあり

江戸時代後期の俳人・小林一茶(こばやしいっさ)の作品。

芭蕉の「古池や~ 」と並んで有名な蛙の俳句が、一茶のこの句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「蛙」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 蛙

(ひらがな) かわず

(ローマ字) kawazu

 


季 節


 


【分 類】


動物

 


【意味・説明】


蛙(かえる)は、古くには「かわず」と呼ばれていました。

また、関連した季語を多く持つ語です。


Frogs used to be called “kawazu” in ancient times.

In addition, it is a word that has many related seasonal words.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あをのけば蛙飛び付く葡萄哉
(寺田寅彦)

いうぜんとして山を見る蛙哉
(小林一茶)

から井戸へ飛びそこなひし蛙よ
な(上島鬼貫)

草に置いて提灯ともす蛙かな
(高浜虚子)

けたけたと三老人に蛙鳴く
(山口青邨)

極楽の蓮華や唄ふ蛙かな
(野村喜舟)

こぼれ雨恋ひ鳴く秋の蛙かな
(高橋淡路女)

ころろころろ蛙の声の昼永し
(臼田亜浪)

早乙女の蛙にわたす日暮哉
(尾崎紅葉)

さびしさに馴れて寝る夜の蛙かな
(上村占魚)

下向きの月上向きの蛙の田
(西東三鬼)

大根を蒔いて蛙のとんでくる
(高野素十)

溜池に蛙闘ふ卯月かな
(夏目漱石)

太郎冠者仕るべく青蛙
(阿波野青畝)

手をついて歌申しあぐる蛙かな
(山崎宗鑑)

どこの水に鳴く蛙かな夜の雨
(長谷川かな女)

取りつかぬ力で浮かむ蛙かな
(内藤丈草)

なく蛙白河に関はなかりけり
(泉鏡花)

花とほくひとつの声の蛙澄む
(篠田悌二郎)

日にとんで鵙の餌となる蛙かな
(原石鼎)

昼頃の戸あけし茶屋や蛙なく
(長谷川かな女)

ふと鳴いて白昼やさし野の蛙
(大野林火)

みどり児と蛙鳴く田を夕眺め
(中村汀女)

もういいよ髭題目に青蛙
(阿波野青畝)

夕不二に尻を並べてなく蛙
(小林一茶)

よしなしやさでの芥とゆく蛙
(服部嵐雪)

夜の雲にひびきて小田の蛙かな
(飯田蛇笏)

世の中をななめにみたる蛙哉
(会津八一)

わがみどりご声たしかなり蛙の夜
(林翔)

をよぐ田も飛ぶ田も有て蛙哉
(横井也有)

 


【関連季語・子季語】


初蛙  昼蛙  夕蛙

夜蛙  遠蛙

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク