輝くような青葉

風薫る

 

【鑑 賞】風薫る羽織の襟もつくろはず

江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)の作品。

爽やかな風が感じられるような句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「風薫る」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 風薫る

(ひらがな) かぜかおる

(ローマ字) kazekaoru

 

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


「風薫る」は、夏の初めに吹く爽やかな風を表現する季語です。


“Kazekaoru” is a season word that expresses the refreshing breeze that blows at the beginning of summer.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

アカシヤの風薫る町坂の道
(佐藤春夫)

家々の絃歌の中や風薫る
(佐藤春夫)

潮来より龍宮かけて風薫る
(佐藤春夫)

疑ふな神の真榊風薫る
(杉田久女)

恐山風薫るとは言ひがたし
(鈴木真砂女)

神として来ませ母校は風薫る
(及川貞)

白樺の窓松の窓風薫る
(寺田寅彦)

芹に花を呼ぶ川火の風薫る
(内田百間)

先生はふるさとの山風薫る
(日野草城)

その人の足あとふめば風かをる
(正岡子規)

風薫る鹿島の杉は剣なす
(川端茅舎)

風薫る句碑開眼の伽陀散華
(河野静雲)

風薫る汐の皷や追手川
(志太野坡)

風薫る四肢の先まで乳児の意志
(林翔)

風薫る袖や社参の那須七騎
(内藤鳴雪)

風薫る長生殿を真中に
(寺田寅彦)

風薫る苫の尾空に吹立ちて
(幸田露伴)

風薫る炉火千年の釜鎖
(石川桂郎)

神として来ませ母校は風薫る
(及川貞)

萱の堂萱の回廊風薫る
(阿波野青畝)

川底は一枚岩や風薫る
(内田百間)

子の麻疹風薫るさへなかりけり
(野村喜舟)

生涯に風薫る日の幾日ぞ
(高浜年尾)

太液や欄によれば風薫る
(寺田寅彦)

楽しさの生まれゆく風薫るとき
(稲畑汀子)

旦夕に見てあかぬ海よ風薫る
(村山故郷)

旋毛二つあるも父似よ風薫る
(毛塚静枝)

釣人に古き巌や風薫る
(尾崎迷堂)

苫の毛のなびきおこたち風薫る
(幸田露伴)

花鉢に水ねもごろや風薫る
(日野草城)

花びらに風薫りては散らんとす
(夏目漱石)

舟の子のひだるき顔よ風薫る
(岩間乙二)

古杉や三百年の風薫る
(正岡子規)

帆綱浸る舟の艪ゆれや風薫る
(河東碧梧桐)

見えてゐる海まで散歩風薫る
(稲畑汀子)

 


【関連季語・子季語】


薫風

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク