氷の表面

 

【鑑 賞】 わらんべは目がねにしたる氷かな

江戸時代後期の俳人・小林一茶(こばやしいっさ)の作品。

氷で遊んでいる子供の可愛らしいしぐさが目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「氷」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 氷

(ひらがな) こおり

(ローマ字) kori

 


季 節


 


【分 類】


地理

 


【意味・説明】


水が固体の状態になっているものをいいます。

湖や沼などの氷面が鏡のように滑らかなものは「氷面鏡(ひもかがみ)」と呼ばれます。

天然の氷を保管するための、地下や洞窟内の空間は「氷室(ひむろ)」といいます。


Ice is one in which water is in a solid state.

Those surfaces of ice such as lakes and swamps like mirrors are called “himokagami”.

The space in the basement and the cave to store natural ice is called “himuro”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

厚氷金魚をとぢて生かしめて
(橋本多佳子)

厚氷妻の非力を刎ねかへす
(日野草城)

厚氷放り出されて氷りけり
(岸田稚魚)

あるほどの水を入江の氷かな
(炭太祇)

石打てばかららんと鳴る氷哉
(夏目漱石)

鶯にほろりと笹の氷かな
(立花北枝)

薄雪の狐の痕や厚氷
(会津八一)

美しき木の葉を閉ぢし氷かな
(阿部みどり女)

おもしろう鴨の滑りし氷かな
(岸田稚魚)

鴨おりて水まであゆむ氷かな
(服部嵐雪)

枯芦を手懸かりにして氷かな
(立花北枝)

枯蔦の垂れ端とざす氷かな
(西山泊雲)

北向やこんこん叩く厚氷
(尾崎紅葉)

くらがりの柄杓にさはる氷かな
(炭太祇)

氷ちらと光る溝あり月の街
(原石鼎)

氷割れ現る水の生々し
(高澤良一)

不忍に朝日かがやく氷かな
(正岡子規)

杣が往来映りし池も氷りけり
(原石鼎)

大木の根をはなれたる氷かな
(吉武月二郎)

類ひなき諏訪の湖の氷かな
(井上井月)

ためらひつつ氷ついたる水ならむ
(高澤良一)

つくばひの氷の上や初明り
(阿部みどり女)

手拭のねぢつたまゝの氷かな
(小林一茶)

流れたる花屋の水の氷りけり
(河東碧梧桐)

名の消ぬその魂や厚氷
(上島鬼貫)

薔薇色の空に鐘なる氷かな
(川端茅舎)

人住まぬ屋敷の池の氷かな
(正岡子規)

一露もこぼさぬ菊の氷かな
(松尾芭蕉)

ふるさとを遠ざかりたる氷かな
(横光利一)

ほとばしりいづ山水や厚氷
(松村蒼石)

松風の落かさなりて厚氷
(松岡青蘿)

紫に走り裂けたる氷かな
(山口青邨)

柳から残らず動く氷かな
(加賀千代女)

藪陰に朝日のあたる氷かな
(高浜虚子)

病み倦めば煤の降りゐる氷かな
(石田波郷)

 


【和歌に詠まれた「氷」】


月のすむ
空には雲もなかりけり
映りし水はこほりへだてて
(道因法師)

なには江の
氷にとづるみをつくし
冬の深さのしるしとぞ見る
(藤原定家)

夜を寒み
置く初霜をはらひつつ
草の枕にあまたたび寝ぬ
(凡河内躬恒)

夜を寒み
結ぶ氷や水鳥の
かづく岩間の関となるらむ
(源俊頼)

 


【関連季語・子季語】


薄氷  厚氷

氷上  氷面鏡

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク