【季 節】
秋
【分 類】
時候
【意味・説明】
旧暦の場合、九月の異称は長月(ながつき)です。
スポンサーリンク
【例 句】
暁の寝姿さむし九月蚊帳
(加藤暁台)
秋老て九月の月の皺寒し
(正岡子規)
朝顔のべたべた咲ける九月かな
(長谷川かな女)
雨音に馴れしこのごろ九月かな
(阿部みどり女)
雨のこるべつたら市の薄九月
(水原秋桜子)
石山の驟雨にあへる九月かな
(飯田蛇笏)
いちじくも九月半ばの影つくる
(桂信子)
うらぶれて釣るや雨夜の九月蚊帳
(日野草城)
大皿を洗ひて朱き九月かな
(平井照敏)
カレンダー一枚鋲に九月来ぬ
(石川桂郎)
九月蚕は眠り門川やはらかし
(平畑静塔)
九月蝉椎伐ラバヤト思フカナ
(正岡子規)
九月七日アラスカの雲すでに冬
(河野静雲)
九月の森石打ちて火を創るかな
(寺山修司)
黒揚羽九月の樹間透きとほり
(飯田龍太)
草むらの蟇に竹ちる九月かな
(永田耕衣)
さす月もあな冷じの九月蚊帳
(高井几董)
しんじつは醜男にありて九月来る
(三橋鷹女)
鈴木さんあなたは九月の木の匂い
(坪内稔典)
旅九月麦取上げの英と仏
(河野静雲)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク