門松

松の内

 

【鑑 賞】 松の内こゝろおきなき朝寝かな

大正末から昭和中期にかけての俳人・高橋淡路女(たかはしあわじじょ)の作品。

正月のゆったりとした解放感が強く感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「松の内」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 松の内

(ひらがな) まつのうち

(ローマ字) matsunochi

 


季 節


新年

 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


新年を祝って門松(かどまつ)を立てておく日のことを「松の内」といいます。

関東では元日から七日まで、関西では元日から十五日までとされることが多くみられます。


The day that Kadomatsu is set up to celebrate the New Year is called “matsunochi”.

In Kanto, it is often seen that it is taken from the New Year to the seventh day, in the Kansai from the New Year to the 15th.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

美しきことはよきもの松の内
(星野立子)

賀状出しに又出る門や松の内
(高橋淡路女)

神の燭仏の燭も松の内
(福田蓼汀)

借りて来し隣の三味や松の内
(吉武月二郎)

喫茶房支那楽かけて松の内
(飯田蛇笏)

木場の橋いくつ越えきぬ松の内
(石田波郷)

くしけづることていねいに松の内
(及川貞)

口紅や四十の顔も松の内
(正岡子規)

小人形それぞれ名あり松の内
(長谷川かな女)

子を持たぬ身のつれづれや松の内
(永井荷風)

しづかなる雨一夜あり松の内
(能村登四郎)

旅すでに二度目となりぬ松の内
(稲畑汀子)

足袋底のうすき汚れや松の内
(三橋鷹女)

ともづなのつかりし水や松の内
(久保田万太郎)

二三寸雪つむ町や松の内
(松瀬青々)

二三本残る煙草や松の内
(会津八一)

庭の水恋ひて鶺鴒松の内
(山口青邨)

ハム切れば月さす障子松の内
(飯田蛇笏)

はらからの訪ひつ訪はれつ松の内
(星野立子)

ひととほり読み通さねば松の内
(高澤良一)

人の訃を二度も聞きけり松の内
(高橋淡路女)

昼は日に夜は月星に松の内
(原石鼎)

更けて焼く餅の匂や松の内
(日野草城)

古き世の顔も匂ふや松の内
(室生犀星)

ほろび行くものの姿や松の内
(高浜虚子)

幕あひのさざめきたのし松の内
(水原秋桜子)

松の内相見ゆこと美しく
(後藤夜半)

松の内足の痛みになまけ虫
(阿部みどり女)

松の内一度の雪に会へるかな
(石川桂郎)

松の内面白き手紙来る事よ
(石井露月)

松の内更けて雪駄を鳴らしけり
(尾崎紅葉)

松の内酔中に事なかりけり
(野村喜舟)

円き顔瓜実顔や松の内
(高浜虚子)

餅焼いて親しき客や松の内
(高橋淡路女)

門前の居士訪はれけり松の内
(会津八一)

 


【関連季語・子季語】


松七日

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク