【季 節】
新年
【分 類】
植物
【意味・説明】
芹(せり)、薺(なずな)、御行(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)を春の七草といいます。
スポンサーリンク
【例 句】
浅みどり春七草の小籠かな
(高橋淡路女)
あをあをと春七草の売れのこり
(高野素十)
客二人七種はやす戸に来る
(高浜虚子)
提げてゆく七草籠やお年玉
(高橋淡路女)
七種に更に嫁菜を加へけり
(高浜虚子)
七草に鼠が恋もわかれけり
(高井几董)
七草の雨あたゝかや伊豆を発つ
(久保田万太郎)
七草の籠をかひなに臈たけし
(山口青邨)
七種のきのふとなりし芹なづな
(高野素十)
七種のそろはずとてもいわゐ哉
(加舎白雄)
七種の薺は鉢を溢れけり
(長谷川かな女)
七草のはこべら莟もちてかなし
(山口青邨)
七種のはじめの芹ぞめでたけれ
(高野素十)
七種のひびきからある水の音
(加賀千代女)
七種の富士はすずしろ色をして
(高澤良一)
七草は七ツ異なる風情かな
(正岡子規)
七草やけふ一色に仏の座
(各務支考)
七草やなくてぞ数のなつかしき
(松岡青蘿)
七種やほの~しらむ厨窓
(高橋淡路女)
七草や雪を払へばそれでなし
(加賀千代女)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク