菜の花

菜の花

 

【鑑 賞】菜の花に婚礼したる狐哉

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

狐の婚礼という題材に、何とも言えぬ面白味が感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「菜の花」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 菜の花

(ひらがな) なのはな

(ローマ字) nanohana

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


「菜の花」は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。


“Nanohana” is a generic name for cruciferous plants of the genus Brassica.

スポンサーリンク

 


【例 句】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

朝風や菜の花浮かす椀の中
(石塚友二)

息せるや菜の花明り片頬に
(西東三鬼)

いちめんの菜の花といふ明るさよ
(行方克巳)

海明りして菜の花に行く夜かな
(河東碧梧桐)

大原女が摘む菜の花は胸にもゆ
(萩原麦草)

かの頃の人らと梅史菜の花に
(原石鼎)

僧の足袋菜の花あかりしてみどり
(河野静雲)

体内の菜の花あかり野良着きて
(平畑静塔)

土乾き菜の花はもう終りかな
(細見綾子)

塔の影伸び菜の花の色となる
(稲畑汀子)

菜の花がしあはせさうに黄色して
(細見綾子)

菜の花が岬をなすや琵琶の湖
(渡辺水巴)

菜の花といふ平凡を愛しけり
(富安風生)

菜の花に落つる日の紅たらたらと
(福田蓼汀)

菜の花に渾身の黄のありにけり
(平井照敏)

菜の花に視線つなぎてゆけば海
(稲畑汀子)

菜の花に障子がほそくあけてある
(大野林火)

菜の花に煤掃をする飼家かな
(村上鬼城)

菜の花にそふて道あり村稲荷
(正岡子規)

菜の花に疲れてをればみな昔
(加藤秋邨)

菜の花にばけつ叩いて子の合図
(中村汀女)

菜の花に春行水の光かな
(黒柳召波)

菜の花のおのが黄に倦む入日中
(能村登四郎)

菜の花の消えゆくごとく実となりぬ
(山口青邨)

菜の花の暮るるや人を待ち得たり
(中村汀女)

菜の花のここらも盛りすぎし旅
(高野素十)

菜の花の中に家ある桃の花
(森澄雄)

菜の花の中に夕日の黄なるかな
(正岡子規)

菜の花のはつ~にみゆる都かな
(加藤曉台)

菜の花の引きぬかれたるばかりかな
(右城暮石)

菜の花のほいやりと来る匂ひ哉
(立花北枝)

菜の花の蜜は上味蝶の吻
(平畑静塔)

菜の花の向ふに見ゆる都かな
(正岡子規)

菜の花の夜明の月に馬上かな
(村上鬼城)

菜の花も活けて雛を野にさそふ
(平畑静塔)

菜の花やよう似た顔の姉妹
(正岡子規)

ふところの菜の花雛はしぼみけり
(三橋鷹女)

べたべたに田も菜の花も照りみだる
(水原秋桜子)

本を読む菜の花明り本にあり
(山口青邨)

窓低し菜の花明り夕曇り
(夏目漱石)

戻りくる菜の花車二頭立
(高野素十)

桃生けて菜の花生けて不足なし
(後藤夜半)

やせ村に今菜の花のさかり哉
(正岡子規)

山吹も菜の花も咲く小庭哉
(正岡子規)

よしの出てまた菜の花の旅寐かな
(松岡青蘿)

 


【関連季語・子季語】


花菜

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク