梨
【鑑 賞】とり残す梨のやもめや後の月
江戸時代中期の俳人・加賀千代女(かがのちよじょ)の作品。
梨と月の組合せによって、秋の雰囲気がとても強く感じられる句。
以下、季語「梨」の解説です。
【表 記】
(漢字) 梨
(ひらがな) なし
(ローマ字) nashi
【季 節】
秋
【分 類】
植物
【意味・説明】
梨には、和梨、洋梨、中国梨の三種類があります。
日本では、弥生時代頃から梨が食べられていたと考えられています。
There are three types of pears: Japanese pears, Western pears, and Chinese pears.
In Japan, it is believed that pears have been eaten since the Yayoi period.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
教へ子や梨包み来し小風呂敷
(村山故郷)
女ゐて吾子に青梨を剥きくれぬ
(加藤秋邨)
餓鬼が食ふ早梨場末市場で売る
(山口誓子)
汽車待つや梨喰ふ人の淋し顔
(正岡子規)
今日といふをはりの梨を夜の珠
(古舘曹人)
小刀や鉛筆を削り梨を剥く
(正岡子規)
凩や病の舌に梨の味
(正岡子規)
これやこの梨金のごとし君にすすむ
(山口青邨)
子を負へる子のみしなのの梨すもも
(橋本多佳子)
櫻ちり梨のみ匂ふ薄暮なり
(水原秋桜子)
しろじろとむかるる梨なればしたたり
(荻原井泉水)
西瓜など梨など賜へ山の如く
(会津八一)
せみ啼や梨にかぶせる紙袋
(小林一茶)
そこそこの梨買うて来て褒めらるる
(高澤良一)
土寄せて果樹下きよらに梨終る
(及川貞)
ともに居て梨剥けば足る恋ごゝろ
(日野草城)
梨青し我屋に廂なかりけり
(村山故郷)
梨かじる風の筋なる路傍の石
(細見綾子)
梨狩の多摩の横山親しまれ
(高浜年尾)
梨食うて顔吹き分くる秋の風
(森澄雄)
梨くふて暫く憩ふ茶店哉
(正岡子規)
梨食ふと目鼻片づけこの乙女
(加藤秋邨)
梨食ふと夕日に耳の透きにけり
(加藤秋邨)
梨くふは大師戻りの人ならし
(正岡子規)
梨黒く腐りて落つる畠哉
(正岡子規)
梨出荷大き麦藁帽に青空
(大野林火)
梨の肉にしみこむ月を噛みにけり
(東洋城千句)
梨ふくろ古りつゝ瀬々の鮎落ちぬ
(篠田悌二郎)
梨むいて夕潮にとりまかれゐる
(友岡子郷)
梨剥くやいまだもけむる湯上り手
(日野草城)
梨剥くや筧の音に語り草
(野村喜舟)
梨剥くや山水白砂を滲み出て
(香西照雄)
梨剥くや夜は羽縁を打はをり
(野村喜舟)
梨むけとナイフ十梃ほど出され
(京極杞陽)
梨を噛む霧に見えざる湖を前
(福田蓼汀)
梨をむくをんなの嘘を知つてゐる
(岸風三楼)
梨をもぐ籠を首より懸けにけり
(山口青邨)
梨を分け病人のことたづねけり
(大野林火)
百ほどの柿梨をかく大皿に
(高野素十)
ねころんで一顆の梨をかじつてゐる
(安住敦)
半月の下に梨買ふ開封府
(加藤秋邨)
ばらの根にミルクの罐や梨の皮
(寺田寅彦)
冬越えの梨うつくしや草の家
(室生犀星)
古傘に梢の梨を包みたる
(寺田寅彦)
ふるさとの梨に耀る陽のしづかなる
(桂信子)
水に湧く雲あつまれる梨畑
(原裕)
餅かとも白く剥かれし梨を盛る
(右城暮石)
やさしさよ梨子なんど剥く手元さへ
(尾崎紅葉)
雪を経し屋根石下枝の梨いびつ
(香西照雄)
行く秋に梨ならべたる在所哉
(正岡子規)
【関連季語・子季語】
青梨
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す