新緑の間から射す太陽の光

 夏めく

 

【鑑 賞】夜風入る灯を高く吊れば夏めきぬ

昭和初期から後期にかけての俳人・石田波郷(いしだはきょう)の作品。

いつの間にか夏らしさが感じられるようになった夜の雰囲気に満ちた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「夏めく」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 夏めく

(ひらがな) なつめく

(ローマ字) natsumeku

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


「夏めく」は、夏の初めに風物が夏らしくなってくる様子を表現する季語です。


“Natsumeku” is a season word that expresses how the scenery becomes summery at the beginning of summer.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

仰ぎ見る窓みなやさし夏めく日
(飯田龍太)

梧桐や夏めく宵の一つ星
(高橋淡路女)

いちめんに夏めく潮路えっさ丸
(高澤良一)

エゾニウの夏めく雨にひろごれり
(長谷川かな女)

絵馬が鳴り夏めく磯の流人墓
(河野南畦)

活字よく組めて余白の夏めきぬ
(渡辺水巴)

観音の臍も夏めく人ごころ
(森澄雄)

靴音の記者は乙女か夏めける
(室生犀星)

黒奴あり児に夏めきし車窗
(飯田蛇笏)

山水に夏めく蕗の広葉かげ
(飯田蛇笏)

十字路に仮面あつまる夏めく雲
(秋元不死男)

袖かろし夏めく水仕はげまされ
(及川貞)

高潮の夏めく風に蝶々かな
(河東碧梧桐)

たかだかと古巣仰げば夏めく日
(飯田龍太)

寺清浄僧等清浄夏めきぬ
(高野素十)

鶏放つ朝方は夏めきにけり
(清水基吉)

鳥光り飛んで夏めく空の雲
(石塚友二)

夏めきし港にまがる甃
(上村占魚)

夏めきて雷ころがれる山葵沢
(石原舟月)

夏めきて夜鴉闇の森わたる
(上村占魚)

夏めきや段廻廊を抜ける風
(松根東洋城)

夏めくや軋るお厨子の蝶番ひ
(久米正雄)

夏めくや化粧うち栄え嬖
(高浜虚子)

夏めくや庭を貫く滑川
(松本たかし)

夏めくや霽れ雷のひとつぎり
(飯田蛇笏)

夏めくや水なす夜空帆なす雲
(林翔)

八方へ蔓にょきにょきと夏兆す
(高澤良一)

馬銜掛けしままの柱も夏めく夜
(飯田龍太)

玻璃屋根に夏めく雨や灸すうる
(宮武寒々)

麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜
(飯田蛇笏)

松風の夏めく庵を追はれけり
(久保田万太郎)

昔ゐし牛込を過ぎつ夏めく日
(村山故郷)

湯上りの胸の黒子や夏めきぬ
(森澄雄)

六月の帽子夏めくはひとのこと
(米沢吾亦紅)

草鞋して夏めく渡舟去る娘かな
(飯田蛇笏)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク