正月飾り

年 賀

 

【鑑 賞】白鷺の舞ひ降りて来し年賀かな

昭和前期から令和初期にかけての俳人・稲畑汀子(いなはたていこ)の作品。

白鷺がいる光景が目に浮かび、それからめでたさが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「年賀」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 年賀

(ひらがな) ねんが

(ローマ字) nenga

 


季 節


新年

 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


年賀とは、年の初めに挨拶回りをして祝賀を述べることをいいます。

また、挨拶回りに来る客を「礼者」「賀客」といいます。


“Nenga” means greetings and congratulations at the beginning of the year.

Also, the guests who come to greet the guests are called “reija” and “gakaku”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

打ちつれて夜の年賀や婿娘
(内藤鳴雪)

扇屋の女中頭の年賀かな
(岸田稚魚)

外来の吾にキャディが年賀言ふ
(山口誓子)

矍鑠と閣下の髭の濃き年賀
(伊丹三樹彦)

片言の孫の年賀をうけにけり
(林鰌児)

金屏に銀髪これぞ年賀なる
(林翔)

玄関の梟の額にまづ年賀
(加藤秋邨)

子等残し来て日暮れたる年賀かな
(杉田久女)

主家の紋背に負ひ出づる年賀かな
(大橋桜坡子)

深大寺蕎麦を啜りて年賀かな
(星野麥丘人)

するめまた焼き足す夜の年賀客
(鷹羽狩行)

精神科年賀云ふもの云はぬもの
(平畑静塔)

石油ストーブつぶやく隙や年賀述ぶ
(角川源義)

雪嶺をひた負ひ年賀配達夫
(横道秀川)

雑木林年賀一言笛となる
(宮武寒々)

端正に年賀うけつゝ老母かな
(小澤碧童)

次の間に碁の用意ある年賀かな
(竹本白飛)

年賀言ふ人のうしろを掃いてゐる
(加倉井秋を)

年賀客謡の中へ通しけり
(野村喜舟)

年賀客として旋盤の間とおる
(田川飛旅子)

年賀式軍帽たたきたる霰
(伊丹三樹彦)

年賀の座日向ぼこりを賜りし
(岸田稚魚)

年賀のぶ心控え目なることも
(稲畑汀子)

年賀の雪降りきてかゝる吾が眼鏡
(藤後左右)

年賀やめて小さくなりて籠りをり
(加藤秋邨)

年賀用生菓子鶴亀しっとりと
(高澤良一)

年賀よりまづ他のこと申しけり
(今井千鶴子)

鵯の喋々しかる年賀かな
(相生垣瓜人)

梟の胴長なりし年賀かな
(岡井省二)

不精にて年賀を略す他意あらず
(高浜虚子)

ふるさとの子等に銭やる年賀かな
(吉武月二郎)

星月夜鎌倉山に年賀客
(高浜虚子)

武蔵野の芋さげてゆく年賀かな
(佐野青陽人)

役者あきらめし人よりの年賀かな
(中村伸郎)

嶺北の小学校の年賀式
(右城暮石)

 


【関連季語・子季語】


賀客  年始  御慶  礼者

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク