【季 節】
冬
【分 類】
時候
【意味・説明】
立冬とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。
立冬の日付は毎年 11月7日頃となります。
11/7 ~ 11/21 頃の期間を「立冬」ということもあります。
【例 句】
立冬の山の樹騒ぐ音眼にす
(臼田亞浪)
立冬やとも枯れしたる藪からし
(臼田亞浪)
立冬のあとの青空松葉降る
(阿部みどり女)
立冬の川を彩る胡桃の黄
(阿部みどり女)
婚約をして立冬の鍋料理
(長谷川かな女)
立冬の大葉一枚宙よりして
(長谷川かな女)
ここにして蹲くまる碑の´´冬に入る´´
(松村蒼石)
風ひびき立冬の不二痩せて立つ
(水原秋桜子)
柊の華立冬の華として
(後藤夜半)
立冬の雨を力に風吹けり
(長谷川双魚)
立冬の塵穴菊を捨てそめし
(皆吉爽雨)
立冬の蒟蒻を食べまた老いぬ
(岸風三楼)
立冬の水にしばらく山うつる
(桂信子)
立冬や足許にきて動く波
(桂信子)
立冬の雨筋道の端にあり
(岸田稚魚)
音たてて立冬の道掃かれけり
(岸田稚魚)
立冬や紺の上衣に紺の闇
(飯田龍太)
立冬の横に引きぬく串團子
(古舘曹人)
門灯を消す立冬の暁の色
(村山砂田男)
立冬の空やためらひ傷のある
(柿本多映)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク