五月雨の日本庭園

五月雨

 

【鑑 賞】五月雨に御物遠や月の顔

江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)の作品。

「御物遠(おんものどお)」という言葉に古めかしさが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「五月雨」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 五月雨

(ひらがな) さみだれ、さつきあめ

(ローマ字) samidare

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


五月雨とは、旧暦の五月に降る雨のことをいいます。今では「梅雨」ということが多くなりました。


Samidare refers to the rain that falls in May of the lunar calendar. Now it is often called “tsuyu”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あか汲で小舟あはれむ五月雨
(与謝蕪村)

行燈で来る夜送る夜五月雨
(服部嵐雪)

家居することを楽しみ五月雨るる
(稲畑汀子)

いたつきに名のつきそむる五月雨
(正岡子規)

大粒になつてはれけり五月雨
(正岡子規)

限りなき海のけしきや五月雨
(正岡子規)

かけ橋や水より上を五月雨
(正岡子規)

傘さして港内漕ぐや五月雨
(前田普羅)

笠叩く松の雫や五月雨
(野村泊月)

傘持つて傘さしゆくや五月雨
(会津八一)

かたむきし八阪の塔や五月雨
(松瀬青々)

悲しみの五月雨傘は深くさす
(稲畑汀子)

川に佇つ五月雨傘の裏に蛾が
(波多野爽波)

傾城の文とゝきけり五月雨
(正岡子規)

この二日五月雨なんど降るべからず
(正岡子規)

五月雨が合歓に止む時虹かゝる
(細見綾子)

五月雨が侘びよ寂びよと降りをれり
(相生垣瓜人)

五月雨に葵押しきる流かな
(会津八一)

五月雨にいよいよ青し木曽の川
(岡子規)正

五月雨に笠のふゑたる田植かな
(正岡子規)

五月雨に籠り薬を點檢す
(石井露月)

五月雨にざく~歩く烏哉
(小林一茶)

五月雨に鶴の足短くなれり
(松尾芭蕉)

五月雨に濡れたる髪をほどき度く
(稲畑汀子)

五月雨に火種の消えし不動哉
(正岡子規)

五月雨に一つ淋しや水馬
(水原秋桜子)

五月雨に向ふの見えぬ老馬かな
(正岡子規)

さみだれに夕のはなやぎいたりけり
(上田五千石)

さみだれの池をめぐりて驥尾に附す
(山口青邨)

さみだれの大井越たるかしこさよ
(与謝蕪村)

さみだれのかけたる月を束の間に
(大野林火)

五月雨の傘の中にて莨吸う
(田川飛旅子)

五月雨の合羽を出たる刀かな
(正岡子規)

五月雨の狐火うつる小窓かな
(内藤鳴雪)

五月雨の草に沈みて仏達
(山口青邨)

五月雨の崩れもやらぬほこら哉
(正岡子規)

五月雨の雲に針さす所なし
(立花北枝)

さみだれのさゞなみ明り松の花
(渡辺水巴)

さみだれの猿の腰掛干るまなし
(阿波野青畝)

五月雨の島々を見て船は航く
(高浜虚子)

五月雨の竹に隠るゝ在所哉
(小林一茶)

さみだれの田も川もなく降り包み
(内田百間)

五月雨のどしゃぶりに根の抜けんとす
(正岡子規)

五月雨の猶も降べき小雨かな
(高井几董)

五月雨の何をか隔てゐたりける
(八木林之介)

五月雨の二月堂出で来し女人
(村山故郷)

五月雨の鳩が水のむ屋根の下
(平井照敏)

五月雨の晴間や屋根を直す音
(正岡子規)

五月雨のふり潰したる藁家かな
(村上鬼城)

五月雨の降のこしてや光堂
(松尾芭蕉)

五月雨の降るも晴るるも石に影
(野見山朱鳥)

五月雨の又降りかくす東山
(五十嵐播水)

さみだれの水旺んなる水車
(日野草城)

五月雨の水につと見る鯰かな
(山口青邨)

さみだれの夕波鳥やかいつむり
(森澄雄)

さみだれの夜の閑散の湯の深さ
(日野草城)

さみだれの夜は音もせで明にけり
(高井几董)

さみだれの夜半の目覚めの御声する
(中村汀女)

五月雨はただ降るものと覚けり
(上島鬼貫)

五月雨や汗うちけぶる馬のしり
(会津八一)

五月雨や危くなりし多々良橋
(河野静雲)

五月雨や筏つなぎし槻の幹
(原石鼎)

五月雨や一日つぶす探し物
(村山故郷)

さみたれやいつもの窓に琴もなし
(正岡子規)

五月雨やインコの瑠璃も黄もぬるる
(山口青邨)

五月雨や起き上りたる根無草
(村上鬼城)

五月雨や鬼の血剥る羅生門
(正岡子規)

五月雨やおのづと思ふかの古江
(尾崎迷堂)

五月雨や尾を出しさうな石どうろ
(泉鏡花)

五月雨や傘に付たる小人形
(榎本其角)

五月雨やくたびれ顔の鹿の妻
(正岡子規)

五月雨や傾城のぞく物の本
(正岡子規)

五月雨やけふも上野を見てくらす
(正岡子規)

さみだれやけぶりの籠る谷の家
(加舎白雄)

五月雨や五月雨や碑文二千年
(正岡子規)

さみだれや痺れおぼゆる腕枕
(日野草城)

五月雨や少女の温き銭を受く
(岸田稚魚)

五月雨や炭俵積む深廂
(日野草城)

五月雨や大河を前に家二軒
(与謝蕪村)

五月雨やだまつて早苗とる女
(正岡子規)

 


【関連季語・子季語】


梅雨

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク