【季 節】
夏
【分 類】
時候
【意味・説明】
旧暦の場合、七月の異称は文月(ふみづき、ふづき)です。
スポンサーリンク
【例 句】
七月の青嶺まぢかく熔鉱炉
(山口誓子)
七月の家ゆるがせて汽車黒し
(桂信子)
七月の海がさみしきはずはなし
(長谷川双魚)
七月の蝌蚪が居りけり山の池
(高浜虚子)
七月のくらきところを鶏あゆむ
(長谷川双魚)
七月の喧嘩で落ちしかぶりもの
(筑紫磐井)
七月の殺気真昼の水を過ぐ
(桂信子)
七月のセル着せられて踊り見に
(石川桂郎)
七月の僧と向きあふ小半日
(石川桂郎)
七月の足袋白く穿き夜毎の雨
(長谷川かな女)
七月のつめたきスウプ澄み透り
(日野草城)
七月の冷えあららぎの実を食す
(長谷川かな女)
七月の碧落にほふ日の出前
(水原秋桜子)
七月の菩提樹の実をかく拾ふ
(後藤夜半)
七月の夕闇ちちもははもなし
(平井照敏)
七月の夜明の浪や垣の外
(増田龍雨)
七月の童糞せり道の上
(石田波郷)
七月や海の店にも李出て
(森澄雄)
七月や銀のキリスト石の壁
(大野林火)
七月や子を連れ歩ゆむ山鴉
(萩原麦草)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク