歳の市の熊手

師 走

 

【鑑 賞】いそがしく時計の動く師走哉

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

何故かせかされるような師走の雰囲気に満ちた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「師走」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 師走

(ひらがな) しわす

(ローマ字) shiwasu

 


季 節

 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


師走は、旧暦の十二月の異称です。


Shiwasu is an alias of the lunar calendar December.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

失いしことば失いしまま師走
(楠本憲吉)

うすうすと紺のぼりたる師走空
(飯田龍太)

大空のあくなく晴れし師走かな
(久保田万太郎)

大鍋の売れで師走のほこり哉
(幸田露伴)

かく多き人の情に泣く師走
(相馬遷子)

かくれ家を訪ね佗びたる師走かな
(野村泊月)

こざかしき師走の草の生れたち
(斯波園女)

事足りて而も師走の月夜かな
(尾崎紅葉)

子供等は羽子ついてゐる師走かな
(高橋淡路女)

さいかちのこぼれこぼれつ師走かな
(室生犀星)

坐しをれば師走の心遠のきぬ
(阿部みどり女)

座布団も綿ばかりなる師走哉
(永井荷風)

師走かな餅つく音の須磨の浦
(野沢凡兆)

師走すぐ目の前にして急く心
(高浜年尾)

師走とて忘れもせずに訪ひくれし
(高浜年尾)

師走の夜の釣鐘ならす身となりて
(尾崎放哉)

そろばんをおくや師走の女房ぶり
(高橋淡路女)

つくろはぬものや師走の猿すべり
(加舎白雄)

出逢ひたる人もそゝくさ師走街
(阿部みどり女)

何もなき師走の流れ早きかな
(高橋淡路女)

売文の筆買ひに行く師走かな
(永井荷風)

羽子板のうらに春來る師走哉
(正岡子規)

花と本買ひしばかりや師走市
(中村苑子)

ふるさとの橋のかずかず師走かな
(飯田龍太)

ぼう鱈で犬を追遣る師走かな
(三宅嘯山)

耳鳴るや師走を寝よと賜ふ風邪
(及川貞)

山伏の見事に出立つ師走かな
(服部嵐雪)

病む師走わが道或はあやまつや
(石田波郷)

世に住まば聞と師走の碪哉
(井原西鶴)

世の外の身にも師走のあらし哉
(松岡青蘿)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク