歳の市の熊手

 


季 節

 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


師走は、旧暦の十二月の異称です。

スポンサーリンク

 


【例 句】


いそがしく時計の動く師走哉
(正岡子規)

失いしことば失いしまま師走
(楠本憲吉)

うすうすと紺のぼりたる師走空
(飯田龍太)

大空のあくなく晴れし師走かな
(久保田万太郎)

大鍋の売れで師走のほこり哉
(幸田露伴)

かく多き人の情に泣く師走
(相馬遷子)

かくれ家を訪ね佗びたる師走かな
(野村泊月)

こざかしき師走の草の生れたち
(斯波園女)

事足りて而も師走の月夜かな
(尾崎紅葉)

子供等は羽子ついてゐる師走かな
(高橋淡路女)

さいかちのこぼれこぼれつ師走かな
(室生犀星)

坐しをれば師走の心遠のきぬ
(阿部みどり女)

座布団も綿ばかりなる師走哉
(永井荷風)

師走かな餅つく音の須磨の浦
(野沢凡兆)

師走すぐ目の前にして急く心
(高浜年尾)

師走とて忘れもせずに訪ひくれし
(高浜年尾)

師走の夜の釣鐘ならす身となりて
(尾崎放哉)

そろばんをおくや師走の女房ぶり
(高橋淡路女)

つくろはぬものや師走の猿すべり
(加舎白雄)

出逢ひたる人もそゝくさ師走街
(阿部みどり女)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク