初夏の青空と太陽
小 暑

 

【鑑 賞】部屋ぬちへ小暑の風の蝶ふたたび

大正時代から昭和後期にかけての俳人・皆吉爽雨(みなよしそうう)の作品。

風と共に舞い込んだ蝶の姿が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「小暑」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 小暑

(ひらがな) しょうしょ

(ローマ字) shosho

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


小暑とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。

小暑の日付は毎年 7月7日頃となります。

7/7 ~ 7/22頃の期間を「小暑」ということもあります。


Shokan is one of the twenty-four solar terms, which divides the year into 24 equal parts and names the seasons.

The date of shokan is around January 5th(~6th) every year.

The period from 1/ 6 to 1/19 is sometimes called shokan.

スポンサーリンク

 


【例 句】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あぎともて病後もの食ふ小暑かな
(皆吉爽雨)

一本の細書キを購ふ小暑かな
(勝又一透)

うろたへて母の影ふむ小暑なり
(八田木枯)

採血の跡黄味がかる小暑かな
(高澤良一)

塩壺の白さを磨く小暑かな
(山西雅子)

小暑を経大暑を経たる老二人
(阿波野青畝)

序破急に小暑の不快指数かな
(鈴木しげを)

追善の鼓小暑の紐締めて
(都筑智子)

骨小さき碧雲居仏南無小暑
(萩原麦草)

骨拾ふ桂子夫人ら小暑たり
(萩原麦草)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク