霜に覆われた葉

霜 降

 

【鑑 賞】抱き入れし護謨の冷たし霜降に

明治末期から昭和後期にかけての俳人・長谷川かな女(はせがわかなじょ)の作品。

暦の霜降の頃の季節感にあふれた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「霜降」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 霜降

(ひらがな) そうこう

(ローマ字) soko

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


霜降とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。

霜降の日付は毎年 10月23日頃となります。

10/23 ~ 11/6 頃の期間を「霜降」ということもあります。


Soko is one of the twenty-four solar terms, which divides the year into 24 equal parts and names the seasons.

The date of soko is around October 23rd every year.

The period from 10/23 to 11/ 6 is sometimes called soko.

スポンサーリンク

 


【例 句】


霜降の陶ものつくる翁かな
(飯田蛇笏)

霜降の二日前なる霜にかな
(久保青山)

霜降の実の緊りたるさねかづら
(山下喜代子)

霜降や鳥のねぐらを身に近く
(手塚美佐)

柚の照の霜降といふ山の凪
(斎藤美規)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク