卒業証書

卒 業

 

【鑑 賞】 卒業の一番二番女の子

昭和時代の俳人・医師である高野素十(たかのすじゅう)の作品。

何とも微笑ましい句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「卒業」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 卒業

(ひらがな) そつぎょう

(ローマ字) sotsugyo

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


日本では、卒業式の多くは 3月に行われます。

現在のような独立した式となったのは明治の初期といわれています。


In Japan, much of a graduation ceremony is performed in March.

It is said that it was the beginning of the Meiji era when it became an independent expression like present.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

アネモネは瓶に短かく卒業す
(岸風三楼)

うなゐ髪あぐべくのびぬ卒業す
(富安風生)

梅紅白よし君と君卒業す
(山口青邨)

運命は笑ひ待ちをり卒業す
(高浜虚子)

親も子も同じ涙し卒業す
(高浜年尾)

今日は孫卒業の日よ何かせん
(星野立子)

靴買うて卒業の子の靴磨く
(杉田久女)

国貧し大学貧し卒業す
(高野素十)

雲を洩る日のひとすぢや卒業す
(大野林火)

交換日記少し余して卒業す
(黛まどか)

ステインドグラスの余光卒業す
(行方克巳)

青春の一歩は重し卒業す
(稲畑汀子)

卒業す片恋少女鮮烈に
(加藤楸邨)

卒業といふ美しき別かな
(清崎敏郎)

卒業に下宿の荷物まとめけり
(上村占魚)

卒業のきのふとなりし友に逢ふ
(百合山羽公)

卒業の子に電報すよきあした
(杉田久女)

卒業の子の行く道はあるがまま
(稲畑汀子)

卒業の娘らに春秋いかならむ
(西村和子)

卒業の素顔の吾子をよしと見き
(鈴木しげを)

卒業の日記にはさむ菫摘む
(山口青邨)

卒業の美女より水の如き礼
(平畑静塔)

卒業のめもとすずしく泣く娘かな
(西島麦南)

卒業は近し枯木の銀杏ども
(山口青邨)

卒業や浮世の濤の音きこゆ
(日野草城)

卒業や丘は斜に櫟立ち
(中村汀女)

卒業や造花のバラに蕋を植ゑ
(三橋鷹女)

卒業やそれぞれ風の中へ散り
(鷹羽狩行)

卒業やちび靴はくも今日限り
(杉田久女)

卒業を祝ふ一人を忘れゐし
(中村汀女)

つじつまの合ひし顔して卒業す
(長谷川双魚)

ともかくも卒業したるめでたさよ
(富安風生)

一人子の卒業めでたかりけるよ
(高浜年尾)

ぼたん雪卒業の日のひねもすを
(百合山羽公)

ゆく雲の遠きはひかり卒業歌
(古賀まり子)

 


【関連季語・子季語】


卒業式  卒業証書  卒業歌

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク