菫の花

 

【この一句】 眼にしみる色に又つむ菫哉

江戸時代後期の俳人・桜井梅室(さくらいばいしつ)の作品。

菫の鮮やかな花の色がめに浮かんでくるような句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「菫」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 菫

(ひらがな) すみれ

(ローマ字) sumire

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


菫は、春に花を咲かせる野草です。

花は紫色のものを多く見かけます。


Sumire is the wild grass that blooms in spring.

Many of the flower colors are purple.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

浅茅生や土手の菫の覚束な
(尾崎紅葉)

いつの世の石器うもれて菫かな
(石井露月)

今少したしなくもがな菫草
(小林一茶)

牛の子にくひ残されし菫哉
(正岡子規)

大いなる花の菫に夜明け来し
(原石鼎)

奥山や人住あればすみれぐさ
(加藤暁台)

かぎろひの丘に指入れ菫掘る
(阿波野青畝)

風厚し菫の春をさがしつつ
(百合山羽公)

かたまつて薄き光の菫かな
(渡辺水巴)

かたまりて菫さきけり草の中
(高浜虚子)

小春日に菫も返り咲きにけり
(室生犀星)

咲かぬ間もものにまざれぬ菫かな
(斯波園女)

秋耕やあらはの菫に手向花
(水原秋桜子)

白菫黄昏は物のあはれなり
(河東碧梧桐)

菫濃く雑草園と人はいふ
(山口青邨)

菫艸杉の古根に咲入し
(加舎白雄)

菫咲き崖逆落す径もあり
(水原秋桜子)

菫咲川をとび越ス美人哉
(小林一茶)

菫摘み野の消息の運ばれし
(稲畑汀子)

すみれ摘むさみしき性を知られけり
(三橋鷹女)

すみれ野に罪あるごとく来て二人
(鈴木真砂女)

菫野や今見し昔なつかしき
(高井几董)

つちくれの小さき日陰に菫かな
(高浜虚子)

つみ入れし菫むしりてねる子哉
(松瀬青々)

摘みくれし菫を旅の書にはさむ
(上村占魚)

何とはなしに何やらゆかし菫草
(松尾芭蕉)

人形の髪にさしたる菫哉
(寺田寅彦)

ひとたまりなき霜必死にて菫
(篠田悌二郎)

ひとりゆく空耳山のすみれ草
(飯田龍太)

故里の小庭の菫子に見せむ
(杉田久女)

また春や免れがたく菫咲き
(柿本多映)

水あれば春の深みて菫など
(右城暮石)

みちびかれ水は菫の野へつづく
(桂信子)

山明りたたへて雨の菫かな
(萩原麦草)

大和路や紀の路へつづく菫草
(夏目漱石)

 


【和歌・短歌に詠まれた「菫」】


浅茅原
ゆくゑもしらぬ野辺にいでて
ふるさと人はすみれつみけり
(源実朝)

あとたえて
淺茅しげれる庭の面に
誰分け入りてすみれつみけむ
(西行)

すみれさく
浅茅が原に分けきても
ただひた道にものぞ悲しき
(藤原俊成)

たれと見て
しのびかはさんつれづれと
来し雨降りて菫咲く野を
(源俊頼)

あるじなき
垣ねまもりて故郷の
庭に咲きたる花菫かな
(樋口一葉)

そや理想
こや運命の別れ路に
白きすみれをあはれと泣く身
(与謝野鉄幹)

春さらば
菫を摘みておくらむと
思ひしものを人はむなしき
(土田耕平)

二つ山
三角標のもとに咲く
すみれの花をまたたれか見む
(古泉千樫)

紫の
一本やいづれむさし野の
草むらがくれ菫咲く也
(正岡子規)

われ泣きて
大き邸の黒門の
側の菫をつみてかへりし
(与謝野晶子)

 


【関連季語・子季語】


花菫

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク