鐘楼

年の暮れ

 

【鑑 賞】大根の白さ目立ちて年の暮

大正時代から平成初期にかけての俳人・右城暮石(うしろぼせき)の作品。

「大根の白さ」から冬の寒さがひしひしと伝わってくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「年の暮れ」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 年の暮れ

(ひらがな) としのくれ

(ローマ字) toshinokure

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


「年の暮れ」は、12月の終わりに近い、1年の終わりを表現する季語です。


“Toshinokure” is a season word that expresses the end of the year, near the end of December.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あたゝかき一と夜二た夜も年の暮
(石塚友二)

あて人の年のくれには死なれける
(正岡子規)

あなたまかせと詠みし人の忌年の暮
(富安風生)

あまたの灯カーテンとしぬ年の暮
(山口青邨)

いさゝかの金ほしがりぬ年の暮
(村上鬼城)

うららかさどこか突抜け年の暮
(細見綾子)

大阪をひとり歩きす年の暮
(右城暮石)

奥多摩の鮎の腹子や年の暮
(細見綾子)

お供餅はさすがにまろし年の暮
(山口青邨)

おのれ一つ抱きおたおた年の暮
(能村登四郎)

加賀金箔ふかふか重ね年暮るる
(百合山羽公)

かへりみる吾が俳諧や年の暮
(松本たかし)

かんばせの年暮るるとて観世音
(森澄雄)

客置いて出掛けることも年の暮
(稲畑汀子)

京近く湖近く年暮るる
(高野素十)

きらきらと暁の明星年詰る
(日野草城)

下戸は食ひ上戸は唱ひ年暮るる
(上村占魚)

小荷物に目盛りの揺れも年の暮
(飯田龍太)

この鳥居表か裏か年の暮
(山口青邨)

小引出し多き針箱年の暮
(細見綾子)

さいかちの枯実からから年の暮
(細見綾子)

寂しくて道のつながる年のくれ
(永田耕衣)

さりともと撫し額に年の波
(正岡子規)

たらちねのあればぞ悲し年の暮
(正岡子規)

つくばひに青竹のふた年の暮
(細見綾子)

土に生く身に襤褸ぬくき年の暮
(西島麦南)

つまづきて五体投地や年の暮
(松崎鉄之介)

天人に舞はせて見ばや年の空
(正岡子規)

天人の図を仰ぐ間も年暮るる
(山口青邨)

年の暮いぶるばかりの焚火して
(細見綾子)

年の暮財布の底を叩きけり
(正岡子規)

年の暮月の暮日のくれにけり
(正岡子規)

年の暮長きじねんじよ横たへて
(細見綾子)

年の暮女房できたる小商人
(村上鬼城)

年の暮未払患者また病めり
(相馬遷子)

年の暮森の群鴉の下をゆく
(山口青邨)

年の暮やがて人々ちりぢりに
(福田蓼汀)

何かしら遠し遠しと年暮るる
(富安風生)

にはとりのうなづき歩き年暮るる
(森澄雄)

人間を笑ふが如し年の暮
(正岡子規)

ぬす人のぬす人とるや年の暮
(正岡子規)

万暦の赤絵飾りて年の暮
(松崎鉄之介)

人去つて白き障子の年の暮
(角川源義)

一ふりの名刀買ひぬ年の暮
(正岡子規)

ぺりかんは万年筆や年暮るる
(星野麥丘人)

佛より佛にわたり年暮るる
(上田五千石)

三日月と孤星相寄り年暮るる
(山口青邨)

ものたらぬ心やぬくきとしのくれ
(正岡子規)

山の辺の道ゆく旅も年の暮
(村山故郷)

夢に見し事問ひくるや年の暮
(石田波郷)

 


【関連季語・子季語】


年の瀬  歳末  歳暮  歳晩

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク