燕
【鑑 賞】傘もたぬわれにとび交ふぬれ燕
大正末から昭和中期にかけての俳人・高橋淡路女(たかはしあわじじょ)の作品。
雨の中を飛ぶ燕に風情が感じられる句。
以下、季語「燕」の解説です。
【表 記】
(漢字) 燕
(ひらがな) つばめ
(ローマ字) tsubame
【季 節】
春
【分 類】
動物
【意味・説明】
燕には、「つばくら」や「つばくらめ」などの言い方もあります。
Swallows are also called “tsubakura” and “tsubakurame”.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
朝燕麦穂の露の真白なる
(西山泊雲)
あそぶともゆくともしらぬ燕かな
(向井去来)
油屋の荷の緒をぬける燕哉
(幸田露伴)
居合抜けば燕ひらりと身をかはす
(夏目漱石)
家もたぬ燕かやさし顔の様
(斯波園女)
いつやらもこの日のごとく燕とぶ
(上村占魚)
海づらの虹をけしたる燕かな
(榎本其角)
大津絵に糞落しゆく燕かな
(与謝蕪村)
丘飛ぶは橘寺の燕かも
(水原秋桜子)
おしなべて懈怠の山河燕来る
(飯田蛇笏)
傘もたぬわれにとび交ふぬれ燕
(高橋淡路女)
傘にねぐらかさうやぬれ燕
(榎本其角)
京橋に燕や来しと佇てりけり
(石塚友二)
暗き森うしろに燕きたる家
(百合山羽公)
口中に入れ歯遊ばす燕来と
(田川飛旅子)
盃に泥な落しそ群燕
(松尾芭蕉)
出航の排水燕ひるがへり
(右城暮石)
城を出て町の燕となりゆけり
(上田五千石)
巣籠りの妻より痩せて飛ぶ燕
(前田普羅)
大佛の肩かすめゆく乙鳥哉
(会津八一)
滝壺へ落つるが如き燕かな
(野村泊月)
乙鳥来てあゆみそめるや舟の脚
(加賀千代女)
燕きて羽を休めし日も暮れぬ
(百合山羽公)
燕来る軒の深さに棲みなれし
(杉田久女)
つばめつばめ泥の好きなる燕かな
(細見綾子)
燕とびかはす七里の渡しかな
(久保田万太郎)
妻がけふ絣のもんぺ燕来る
(皆川白陀)
働くに余すいくとせ燕来る
(鈴木真砂女)
ふためいて金の間を出る燕かな
(与謝蕪村)
ほそぼそと塵焚く門の燕かな
(内藤丈草)
水に連れて流るるやうな燕かな
(椎本才麿)
みちのくは春をとばして燕来る
(阿部みどり女)
村深し燕つるむ門むしろ
(高井几董)
名物の無事よろこべる燕かな
(久保田万太郎)
山里は梅さく頃の燕哉
(正岡子規)
ようこそと宿の燕がとんぼ切る
(高澤良一)
【関連季語・子季語】
初燕 夕燕 雨燕
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す